北風家のおやじのブログ -5ページ目

北風家のおやじのブログ

がごめ昆布を漬け込んだオリーブオイルを主原料にした手作り石けん、がごめオリーブ石鹸を作っている北風家ねっとのおやじのブログです。
”まじめにていねいに心をこめて”をモットーに家族で頑張っております。


huku
「今朝は昨日よりも雪が溶けました、福ちゃんの

くちばしの下が黄色ぽくなっています」








今朝は腰塚勇人さんが小学校で行なった講演よりご紹介します。



2002年3月、人生を大きく変える出来事がありました。
それはスキーで転んで首の骨を折ったことです。

救急車で病院へ運ばれました。
この時、お医者さんは、「奥さん、たぶん、寝たきりか、車椅子の生活になるでしょう」と・・・
手術は成功しました。しかし、一週間経っても、手足はまったく動きませんでした。
のどには、管が入り、しゃべることもできませんでした。毎日、どうやったら死ねる方法・・・、そればかり考えていました。

手足の動かない私が死ねる方法、それは、舌を噛むことでした。舌を噛みました。でも痛くて途中で止めました。死ねませんでした。

本当は生きたかった・・・、でも生き方がわからなかった。
そんな私に勇気をくれた人、
「何があっても、ずっと一緒にいるから・・・」奥さんの言葉、
「お母さんが、代われるものなら代わってあげたい・・・」、
「先生、待っているから・・・」仲間の生徒たちの言葉。

自己で死んだ教え子の存在、病気で死んだ友だちの存在。
「優しさ」と「強さ」をもらったときでした。
一人じゃないって・・・ 生きなきゃって・・・、助けって言っていいんだって・・・ 気がつきました。

動けなくても、「花」のように生きることはできるかもしれない。
いつも「笑顔」でいると決めた。
どんなことがあっても「ありがとう」を言おうと決めました。

そうしたら・・・ 手足が動きはじめてくれたのです。
そして、必ず学校へ戻ると決めました。

しゃべる喜び、立ち上がれ、歩ける喜び、字が書け、おはしが使える喜び、
当たり前だと思っていたことに、「幸せ」と「感謝」を見つけました。

怪我から4カ月後、学校へ戻れました。
学校へ戻ったときに、決めたことがあります。

口は……人を励ます言葉や感謝の言葉を言うために使おう…
耳は……人の言葉を最後まで聴いてあげるために使おう…
目は……人のよいところを見るために使おう…
手足は…人を助けるために使おう…
心は……人の痛みがわかるために使おう…

私を助けてくれた人たちが、してくれたことを、今度は私がしよう。

実は首の骨を折ったあと、お医者さんから、「赤ちゃんができないかもしれません」って言われました。

でも、奇跡が起きました。
2004年7月6日、息子が誕生しました!!

息子が生れてきてくれて、改めて感じることがありました。子どもはいてくれるだけで、人を幸せにしてくれている。

転んでも、転んでも、あきらめないで何度も立ち上がって、歩いてくれた。
そして笑顔は、人を幸せな気持ちにしてくれている。

そうなんだ、人は生れたときから、人を喜ばせる存在で、苦しいことがあっても、乗り越えられる力を持っている。

生れていたときから持っている力を、もう一度、人のために使おうと決めました。

それと、私の首を折って「大失敗」をしました。
一度は辛くて、苦しくて、生きることを終わりにしようと思った。

でも、みんなのおかげで、生きることをやめずに、幸せになる努力を続けてきました。
君たちもこれから何度も失敗して、辛い思いや悲しい思いをすることがあると思う。

でもね、失敗は悪いものではなく、夢にまた一歩近づき成長した証拠なんだ。

「失敗」の反対の言葉は、「成功」ではなく、人のセイや言い訳をして、「何もしなくなること」。

自分の人生、失敗しても、自分を信じて、自分で楽しく生きる努力を続けてほしい。

決して一人じゃないから、応援してくれる人は必ずいるから。
そして、強い気持ちの夢は、必ず叶うから。

笑顔とありがとうを、たくさん言って、みんなで楽しく生活しようね。

「腰塚勇人(コシズカハヤト)さん。元・中学校体育教師。
スキーでの転倒で「首の骨」を折り、命は取り止めたものの、
首から下がまったく動かなくなってからの実話です。」

あなたにすべての善きことが雪崩のごとく起きます


hukucyan
「福ちゃんの住みかの周りも雪がすくなくなしました」









今朝は妙心寺退蔵院の副住職・松山大耕さんのお話です。


『充実した生活を送るための心の洗濯』
年末を迎えると大掃除をして一年の汚れをきれいに落とし、
清々しい気持ちで新しい年をお祝いします。

しかし、普段の生活の中で誰しもが感じる、
「なんとなくスッキリしない」
「なにか、モヤモヤしている」
といった違和感について、みなさんはどうなさっていますか?

身のまわりが美しく整っていても、
身体的な病気を患っていなくても、
心が整っていなければ、充実した生活を送ることはできません。

せっかく美しいものが目の前にあっても、
素晴らしい音楽が流れていても、
心が曇っていたならばそれを味わうことはできません。
心身共に充実した生活を送るためには、心の洗濯が欠かせません。

心の洗濯にはいくつか方法があります。

まずは、
「一日一度は、静かに坐って、身と呼吸と心を整える」
ということです。

短時間でもかまいませんから、一日一度は心を空っぽにする時間を設ける。
それだけで違いが生まれてきます。
ただし、一日だけ食事を制限してもダイエットが成功しないのと同じで、
たった一日静かに坐ってみても効果は表れません。

毎日少しでもいいですから継続して静かに身と心と呼吸を整えてみてください。
そうすることで自然に心の中身が少なくなって、ゆとりが生まれてきます。

毎日同じ光景を見ていても、
考え事をしていたり、他のことに集中していると、
秋の紅葉も美しいと感じない、もしくは視界にすら入らない場合もあります。

何が違うのかといえば、
自然が違うのではなく、
私たちの心の状態が違うのです。

目の前に鮮やかな紅葉が見えるのは、
あなたの心が澄み渡っているからです。

心の洗濯のためにもうひとつ実行して頂きたいことがあります。
それは、「ひとつのものに集中する」ということです。

何気なくご飯を食べる、
何気なくお風呂に入る・・・
それでは感謝の気持ちも生まれません。

例えば、テレビを見ながらご飯を食べても、
本当のごはんの甘みや旨味は感じられません。

たまには、姿勢を正して、会話もせず、ゆっくりよく噛んで食材をしっかり味わってみてください。
ごはんを食べることだけに集中してみてください。
そうすると今まで感じなかったおいしさや触感や香りを味わうことができます。

同時進行で別々のことをしていると、集中力が散漫になり、
本当の良さがわからなくなってしまいます。

ごはんを頂くときは、全身でごはんを味わってください。
寝るときにはゴロゴロするのではなく、全力で寝てください。
そういう習慣を身に付けていけば、生活にメリハリが出てきますし、
本当のものの価値がわかるはずです。

心の洗濯をするために、
1つ「身と呼吸と心を整える」
2つ「ひとつのものに集中する」

by 松山大耕さん

あなたにすべての善きことが雪崩のごとく起きます


huku
「福ちゃんの住みかは川のそばです」









今朝は田宮陽子さんのブログよりご紹介します。


愛あるステキなあなたへ例えばなんですけれど…みなさんは、こんな話を聞いたことはありませんか?


お花に向かって…「ありがとう! かわいいね! きれいだね!」と感謝を込めて褒めていたら…お花がずっと長持ちして咲いてくれた。


その反対に…「つまんない花だな。こんな安っぽい花、いらねえよ」とお花に言っていたら…お花があっというまに枯れてしまった。


このエピソードからもわかるように…私たちが心から…「感謝波動」を出していると…その人の周りにいる人、生物、モノなどは…すごくイキイキして元気になってくるんですね。


そして、ここからがポイントなのですが…「神さま」は「感謝波動」をいつも出してくださっている人に対して…「いつも、ホントにありがとね。あなたの感謝波動のおかげで…あなたの周り、み~んな元気になってるよ」


そんなふうにお礼を言ったり、できることなら華々しく表彰でもしたい気持ちでいっぱいなのです。
そして、実を言いますと「あなたを表彰したい!」という神さまの気持ちが…「お金」という「目に見えるカタチ」で、やってくるようなのですね。


ですから…「常に感謝波動を出している人には、お金がなぜか集まってくる」
このような「しくみ」となっているのです。


感謝波動を出すには…心で、「ありがたいな!」と思うこともそうですが…「口に出して言うと、さらに高まる」という不思議な効果があります。
自分の部下の人に…「いつもありがとな。よくがんばっているよな。」って、ひとこと笑顔で言うこと。


レストランを出るときにレジの人に…「おいしかったです。ごちそうさまでした。ありがとう!」って言うこと。


そういうふうにちょっと声をかけるだけで…あなたからはなんとも言えないあったかいステキな波動…「感謝波動」がパーッと発信されているんですね。
そして、「感謝波動」を出しているあなたのことを…神さまが…「わあ、この人を、表彰してあげたいなあ!」と思いながら天から見ていることも…ぜひ覚えておいてくださいね(*^_^*)


あなたがますます豊かで幸せであることを私はいつも応援しています(*^_^*)


今日も、ありがとう。いつも、ありがとう。以上
「感謝波動!」の皆さん、今日も最後までお読みいただきありがとうございます


あなたにすべての善きことが雪崩のごとく起きます