今朝は小林正観さんの著書よりご紹介します。
ある自転車屋さんの話なんですが、今、自転車というのは、スーパーマーケットとか量販店だとかですごく安く売ってますよね。
わざわざ専門店に買いに来る人が少なくなってしまって、これからどうしたらよいだろうか、という相談を受けたんですね。
私は「喜ばれる存在になること、それだけですよね」って言いましたら、その人は自分なりに考えてこういう結論を出しました。
「修理の大好きな自転車屋」っていうのを名刺に入れ始めたんです。
そしたら、毎日、たくさんの修理を頼まれるようになったそうです。
で、その修理をやっていった結果として、「修理を頼んできた人たちも自転車を買い替えるときには、うちの店に来てくれるようになりました」って話していました。
だって、自転車という商品そのものは、どこの店でも同じようなものでしょう。
そしたら、お客さんが来るかどうかは、その店、その人に関わりたいと思うかどうかなんです。
それに、スーパーや量販店では多分、修理してくれないですよね。
ちょっと壊れても、「買い替えたら、安いんだから」って言われそうです。
その人は、どんなに安い修理でも全然いやがらずにニコニコしながらずーっと「修理の大好きな自転車屋さん」をやり続けた。
すごく頼みやすい人になったんです。
実は、頼みやすい人、頼まれやすい人というのは、もうひとつ別の言い方で言いますと“人徳”というのですが、“人徳”イコール、“人格者”ですね。
結局、人が集まるような人格になってしまえば、必ずやそこで商売が成り立つわけですから、仕事というのはまさに人格の延長なんです。
自分の周りでいかにたくさんの人が喜んでくださるか、喜ばれる存在になるか。
どうしてこんな簡単なことを世の中で教えなかったんでしょうか。
人間が、この世に生命をもらった意味というのは「人格を磨く」というこの一点だけで存在しています。
人格を磨くというのは、経済的に成功するとか、社会的に地位や名誉を得るとかいうことではなくて、いかに自分の存在がたくさんの人から喜ばれるか、ということです。
それが、魂の究極の目標なんです。
でももし、あのときに彼が「もう自転車屋なんて時代遅れでダメだ」って愚痴や泣き言を言っていたら、多分商売もたちゆかなかったと思うんですけれど
「喜ばれる存在になりたい。お金のことは考えずに、ただ修理をやっていこう」
って決めた。
その決め方がとても美しいですよね。
そんな彼を見たときに、神さまだったら「絶対、味方したい」って思うんじゃないでしょうか。
もちろん、いい結果というのは、1回2回ではすぐには出てこないかもしれませんが、できる限り続けていたら、これまでとまったく違う世界の住人になるみたいです。
「人生ってこんなに面白かったのか」って思うほどの醍醐味を味わえるようですね。
「宇宙が味方の味方道」
小林正観さん
弘園社より。
あなたにすべての善きことが雪崩のごとく起きます
今朝は松井秀喜さんの著書よりご紹介します。
父は、僕を一貫して、普通の人になるように育ててくれたような気がする。
折に触れて、自分を磨くこと、人格を形成することを忘れてはいけない、と言っていた。
父は、僕が小さいころから、勉強しなさいとか、何かを強要するようなことは一度もなく、どうしたいかを必ず僕に聞いてくれた。
だから僕はいつのまにか、何かをする前に良く考える習慣がついていた。
僕がまだ小さい頃、父は、コンピューターとかシングルエイトなども、早くから家にはあり、幼かった僕たちをよく撮ってくれた。
オーディオ装置などもどこか本格的であり、僕の家にはオーディオルームと呼ぶ部屋があった。
家の中にはいつも音楽が絶えなかった。
流れている音楽は、決して偏ることなく、歌謡曲もポップスもロックも、そしてクラッシックも流れていて、僕達の毎日の暮らしの中に溶け込んでいた。
高校入学のときは、当時、国産の高価なオーディオセットを父からプレゼントされてとてもうれしかった。
父の僕に、秀でることを喜ぶ人になって欲しいという願いを込めて秀喜と命名してくれた。
僕が小学校3年生のときに、父が、こんな言葉を半紙にしたためて僕と兄に渡してくれた。
「努力できることが、才能である」
この言葉は、20年ほど前に、洋画家でもあり陶芸家でもある、硲伊之助さんの思い出話を、おデッサンがNHKテレビで話していたのを見て、父が感銘を受けて、僕たちに書いてくれたものだった。
テレビの中のお弟子さんの話によると、私には才能があるでしょうかと心配げに尋ねたお弟子さんに対し、硲さんは、「努力できることが才能なんだよ」と答えてくれたことに感動したということだった。
「父から学んだこと、息子に教えられたこと」
松井秀喜さん
松井昌雄さん
実業之日本社より。
亡き父に感謝します♪
あなたにすべての善きことが雪崩のごとく起きます
今朝は松井秀喜さんの著書よりご紹介します。
父は、僕を一貫して、普通の人になるように育ててくれたような気がする。
折に触れて、自分を磨くこと、人格を形成することを忘れてはいけない、と言っていた。
父は、僕が小さいころから、勉強しなさいとか、何かを強要するようなことは一度もなく、どうしたいかを必ず僕に聞いてくれた。
だから僕はいつのまにか、何かをする前に良く考える習慣がついていた。
僕がまだ小さい頃、父は、コンピューターとかシングルエイトなども、早くから家にはあり、幼かった僕たちをよく撮ってくれた。
オーディオ装置などもどこか本格的であり、僕の家にはオーディオルームと呼ぶ部屋があった。
家の中にはいつも音楽が絶えなかった。
流れている音楽は、決して偏ることなく、歌謡曲もポップスもロックも、そしてクラッシックも流れていて、僕達の毎日の暮らしの中に溶け込んでいた。
高校入学のときは、当時、国産の高価なオーディオセットを父からプレゼントされてとてもうれしかった。
父の僕に、秀でることを喜ぶ人になって欲しいという願いを込めて秀喜と命名してくれた。
僕が小学校3年生のときに、父が、こんな言葉を半紙にしたためて僕と兄に渡してくれた。
「努力できることが、才能である」
この言葉は、20年ほど前に、洋画家でもあり陶芸家でもある、硲伊之助さんの思い出話を、お弟子さんがNHKテレビで話していたのを見て、父が感銘を受けて、僕たちに書いてくれたものだった。
テレビの中のお弟子さんの話によると、私には才能があるでしょうかと心配げに尋ねたお弟子さんに対し、硲さんは、「努力できることが才能なんだよ」と答えてくれたことに感動したということだった。
「父から学んだこと、息子に教えられたこと」
松井秀喜さん
松井昌雄さん
実業之日本社より。
亡き父に感謝します♪
あなたにすべての善きことが雪崩のごとく起きます
「斎藤一人さんの楽しくて幸せなお金持ちレッスン
今日もはじめていきますね(*^_^*)
今日の記事を読むことでみなさんの波動を…
「豊かな波動」
へと変えていきますよ!!!
みなさんは実は親とか、おばあちゃんから
こんなことを言われてきませんでしたか?
「あんた、目立ちすぎる服装はよしなさいよ」
「清楚で品のいい格好をしているのがいちばんなのよ」
そうやって言われてきたことが…
いまも心のどこかで残っていると思います。
ところが、そうやって言っていた
親やおばあちゃんは…
何かの成功を成し遂げたでしょうだったと思うんです。
もし、みなさんが…
「オレは、豊かになって、成功するんだ!」
と心に決めたのならば…
「普通の人生」を送ってきた人の言葉より…ぶっちぎりで
生涯納税額日本一の斎藤一人さんの言うことを信じたほうが…
成功者になれる確率は
だんぜん上がると思うんですよね。
ひとりさんの言葉をシェアしますね(*^_^*
オレがなんで
「押し出しって大切なんだよ」ってみんなに何度も言うかっていうとね…
みんなは…
「押し出しちゃいけない」
って育てられているよな。
「目立っちゃいけない」とか…
「派手にしちゃいけない」とか…
「高そうなものをつけていたら成金みたいで品が悪い」とか…
そういうふうに言われてきただろう?
だけど、
そういうふうに言っている人も成功していないんだよな。
その人の言っていることが正しかったら…
その人はとっくに成功しているはず。
その人の言うことが
実はまちがっているから…
その人は成功していないんだよな。
わかるかい?私も母に
「あんた、清楚な格好をしているのが一番なのよ」
と言われてきましたが…
そういう母だって、
何か事業で成功しているわけではないんですよね。
ひとりさんのおっしゃることは
まったく「常識」と違ったところにありますから…
最初は驚くようなことばかりだと思います。
でもね、これだけは言わせてください。
いま世間一般で言われている「常識」と…
「真の幸せになる成功法則」は…
まったく別物です。
特に「ひとりさんの教え」は…
これから「魂の時代」に突入するための
最先端の教えです。
ひとりさんを信じて何があってもついていく人はみんなズヌけて、豊かで幸せになっている。
そのことが、
「ひとりさんの教え」がものすごいことをなによりも証明していると思うんですよね。
今日は、そのことだけ
ほんのちょっとでも心にとめておいていただいたら嬉しいです(*^_^*)
あなたがますます
幸せで豊かであることを私はいつも応援しています(*^_^*)
あなたにすべての善きことが雪崩のごとく起きます❤