今朝は斎藤一人さんの「仁義」のお話をご紹介します♪
『仁義』
たった一度の人生を
世間の顔色うかがって
やりたいこともやらないで
死んでいく身の口惜しさ
どうせもらった命なら
ひと花咲かせて散っていく
桜の花のいさぎよさ
一度散っても翌年に
みごとに咲いて満開の
花の命の素晴らしさ
ひと花どころか百花も
咲いて咲いて咲きまくる
上で見ている神様よ
私のみごとな生きざまを
すみからすみまでごらんあれ
『仁義』とは
昔の旅人さんが、よく“仁義”というのをやっていますが、
あれは自分の生まれや所属している会を説明するもので、
今で言う履歴書です。
昔は字が書けない人が多かったので、
ああいう形で自分の履歴を言葉で説明したものです。
私たちがやっている“仁義”とは、
昔から「医は仁術」と言われ
無償の愛で患者さんに接する姿が昔のお医者さんでした。
(今でも立派なお医者さんはたくさんいますよ。)
『仁』とは、今流で言うと“無償の愛”
『義』とは、まず“美しい”という字を思い出して下さい。
“美しい”という字は羊が大きいという意味です。
羊が大きいとなぜ“美しい”かと言うと、
大きい羊は群れの長となり
トラや狼に襲われた時、自分の身をかえりみず、
一生懸命、戦って弱い羊を先に逃がします。
その姿が“美しい”という言葉の語源です。
『義』という字は「大きい羊のように、我も生きたい」という意味です。
『仁』と『義』
2つ合わせると
“無償の愛で我が行う”
と言うことです。
「私なんか・・・。」
と言わないで、
あなたが行えば、きっと
後に続く人がいますよ。
あなたより弱い人のために
一歩だけ足を出して下さい。
あなたの“仁義”が
世の中を変えますよ!!以上
あなたにすべての善きことが雪崩のごとく起きます