手を合わせて心を静めたら、 | 北風家のおやじのブログ

北風家のおやじのブログ

がごめ昆布を漬け込んだオリーブオイルを主原料にした手作り石けん、がごめオリーブ石鹸を作っている北風家ねっとのおやじのブログです。
”まじめにていねいに心をこめて”をモットーに家族で頑張っております。




オレガノ
「オレガノの花も咲いてます」








今朝は美鈴さんの著書より神社参拝の仕方をご紹介します。




いつも守ってくれている存在に感謝の気持ちを伝えるには、神域である神社が最適な場所です。障害物がなく思念がクリアに届き,私たちの心の中はすべてお見通しとなります。

「参道にて」
鳥居から先は神様の土地です。くぐる前に「入らせていただきます」、「参拝させていただきます」と一礼し、鳥居に向かって左側を、左足からくぐります。(右側からなら右足から)。

参道の脇の手水舎(てみずや)で身を清めます。まず右手で柄杓を持って水を汲み、左手にかけて清めます。左手に柄杓を持ち替え、右手を清めます。再び右手に柄杓を持ち、左手のひらに、水を受けて口をすすぎます。柄杓に直接、口をつけてはいけません。最後に柄杓の柄に水を流して清めます。次の人が気持ちよく使えるようにするためです。

参道の中央約1メートルは神道(御神気の通り道)です。参拝客で混雑してどうしても横切らなくていけないときは、「失礼いたします。横切らせていただきます」と一礼を。

参道を歩いているときは、なるべく私語を慎みましょう。
参道に溢れる気を感じながら、日ごろの行いの反省をしながら歩くことをおすすめします。

「拝礼の仕方 」
賽銭箱には、私はそのときのお財布の中にある小銭を全部入れるようにしています。小銭がない時は千円札。賽銭箱に決して投げ銭をしてはいけません。なるべくコインの音がしないように、すべるように入れるといいでしょう。

お賽銭を入れたら、一歩下がります。賞状や卒業証書をいただくときをイメージすればいいでしょう。そして、二礼二拍手一拝。最初の一礼は守護霊へのお辞儀です。高貴な神様にまだまだ未熟である私たち(魂)が、直接、声をかけることはできませんから、「神様と私の間を取り持ってください」とお願いするのです。守護霊が取り次いで挨拶してくれます。そして二礼は神社にお祀りされている神様へ「ご挨拶と、お参りさせていただきます」というお辞儀です。

二拍手は、音魂(おとだま)を出して雑念、邪気を払うためです。御鈴を鳴らすのは、大きなガラガラという音を立てるのは、「人を押しのけて私を」という波動を感じてしまいますので、私はあまりおすすめしません。想像してみてください。神様だって、挨拶もなしにいきなり大きな音を立てられたら嫌でしょう?

手を合わせて心を静めたら、
「私は○○の土地に住まわせてもらっている○○です」と、まず自己紹介を。そして、感謝の気持ちと今後の目標をお話しし、「お見守りください」と締めくくります。

お願いだけするのは感心しません。日頃、努力している人がお願いするのはいいですが、怠けながら「お金持ちにしてください」、「いい結婚ができますように」とお願いしても。
「お前は、まだ努力が足りないなぁ」と、大きな愛をもって、おみやげとして学びのための苦難をいただくだけです。

最後に「今日は聞いていただいてありがとうございました」と一礼して去ります。

「おみくじ」
おみくじを引くときは、最後「努力を支えるための戒めの言葉がいただければ幸いです」と神様にお声をかけます。

大吉、大凶は関係ありません。中に書いてある言葉が大切なのです。おみくじは神様もしくは守護礼からいただいた私たちにふさわしいありがたいお言葉です。

おみくじは持って帰ります。私は財布の中に入れて時々、広げて読むように心がけています。おみくじを神社の木に結ぶのは御神木を傷つけることになってしまいますし、「言葉(ヒント)をください」と言っていただいたおみくじを残して帰るという行為はあまり感心はできません。

おみくじはお礼や神様の気が入っているものの寿命は1年間です。1年が過ぎて、もう神様の気はなくなっているのに崇めていると、未浄化霊が入りやすくなります。もらった神社と違う神社でもいいので古札納め所にお返ししましょう。

神社は、守護霊を通じて神様とプラグをつなぐ場所です。正しい方法で神社に参拝すると、守護霊も肩身の狭い思いをしなくていいのでとても喜びます。もっと頑張って守護しようと思ってくださるでしょう。反対に間違った参拝をすると、守護霊はあなたに代わって神様に謝ることになってしまいます。

あなたにすべての善きことが雪崩のごとく起きます