「いただきます」 | 北風家のおやじのブログ

北風家のおやじのブログ

がごめ昆布を漬け込んだオリーブオイルを主原料にした手作り石けん、がごめオリーブ石鹸を作っている北風家ねっとのおやじのブログです。
”まじめにていねいに心をこめて”をモットーに家族で頑張っております。


akai
「この赤がすき」








今朝は明治天皇の玄孫、竹田恒泰さんの著書よりご紹介します。




日本人が物を大切にしてきたのは、物質としての物の価値ではなく、物に神聖性を見出してきたからにちがいない。

でなければ、箸、布団、便所などに「お」という丁寧語を付けて呼ぶことはしないだろう。

日本の子供は「米を一粒でも食べ残すと目が潰れる」と教えられて育つものだが、一粒も残してはいけないというのは、欧米人には理解できないかもしれない。

これは物質としての米の価値ではなく、神からの賜り物である米の神聖性によるからである。

そして現実に現代日本人の多くは、ご飯茶碗に米を一粒も残さずに食べる習慣を身に付けている。

米を一粒も残さない日本人の感覚は、食前の挨拶である「いただきます」に象徴されている。

「いただきます」は「ごちそうさま」と並んで、英語などの主要言語に翻訳しにくい言葉であり、日本のアニメに英語の字幕が付く場合「いただきます」は Thank youや
I`m eatingなどと訳されている。

確かに、敬虔なるキリスト教徒が食前に神に祈りを捧げることはあるが、毎回、食事のたびに祈りを捧げている人はごく少数で、たいていは無言で食べはじめ、食べ終えても無言である。

だが、日本人であれば原則として食前食後の感謝を口にする。

そして「いただきます」とは「あなたの命を頂きます」という意味であり、食材そのものに対する感謝の気持ちを表す言葉であるから、キリスト教徒が神に食事を感謝するのとも性質が異なる。

日本人の伝統的価値観によれば、食事とは、あなたの命を私の命に換えさせて頂く、いわば命を交換する儀式なのである。

人は生きていくうえで、毎日命を摂取しつ続けなければならない。人は自分の力で生きているのではなく、大自然の恵みを頂きながら生かされているのである。

一方「ごちそうさま」は「ご馳走様」と書くことからも分かるように、食事を作ってくれた人と食材を生産した人に対する感謝の言葉である。

時間の流れのなかで言葉は変わってきたかもしれないが、日本人は縄文時代から一万年以上の間、食事のたびに大自然の恵みと料理人に感謝の言葉を唱えつづけてきたのである。

「日本はなぜ世界でいちばん人気があるか」
竹田恒泰さん
PHP文庫より。

6月もよろしくお願いします。
あなたにすべての善きことが雪崩のごとく起きます