「ありがとう。次はあなたの番です」 | 北風家のおやじのブログ

北風家のおやじのブログ

がごめ昆布を漬け込んだオリーブオイルを主原料にした手作り石けん、がごめオリーブ石鹸を作っている北風家ねっとのおやじのブログです。
”まじめにていねいに心をこめて”をモットーに家族で頑張っております。

寒梅
「寒梅」
しっとりツルツルMAYUすっぴん美肌yokoがごめオリーブきゃ~石鹸
http://shop.kitakazeya.net




今朝は稲盛和夫さんの著書よりご紹介します。




老師が語るには、地獄と極楽には同じような大きな釜があり、そこには同じようにおいしそうなうどんがぐつぐつと煮えている。

ところが、そのうどんを食べてるのが一苦労で、長さが1mほどの長い箸を使うしかないのです。

地獄に住んでいる人はみな、我先にうどんを食べようと、争って箸を釜に突っ込んでうどんをつかもうとしますが、あまりにも箸が長く、うまく口に運べません。

しまいには他人がつかんだうどんを無理やり奪おうと争い、けんかになって、うどんが飛び散り、誰一人として目の前のうどんを口にすることができない。

おいしそうなうどんを目の前にしながら、誰も飢えて痩せ衰えている。

それが地獄の光景だというのです。

それに対して極楽では、同じ条件でも全く違う光景が繰り広げられてる。

誰もが自分の長い箸でうどんをつかむと、釜の向こう側にいる人の口へと運び、「あなたからお先にどうぞ」と食べさせてあげる。

そうやってうどんを食べた人も、

「ありがとう。次はあなたの番です」

とお返しにうどんを取ってあげます。

ですから極楽では全員が穏やかにうどんを食べることができ、満ち足りた心になれる。

同じような世界に住んでいても、あたたかい思いやりの心をもてるかどうかで、そこが極楽にも地獄にもなる。

それが、この話がいわんとしているところです。

私も、この「利他の心」の必要性を幾度となく社員に対して説いていきました。

良い経営を続けていくためにも、心の底流に

「世のため人のため・・」

という思いやりの気持ちがなくてはいけない。

そのことを再三再四強調してきたのです。

「生き方」
稲盛和夫さん

あなたにすべての善きことが雪崩のごとく起きます