はきものをそろえると 心もそろう | 北風家のおやじのブログ

北風家のおやじのブログ

がごめ昆布を漬け込んだオリーブオイルを主原料にした手作り石けん、がごめオリーブ石鹸を作っている北風家ねっとのおやじのブログです。
”まじめにていねいに心をこめて”をモットーに家族で頑張っております。

$北風家のおやじのブログ-グルメサーカス
「はこだてグルメサーカス2013」開催中
しっとりツヤツヤすっぴん美肌笑顔がごめオリーブ石鹸k
http://shop.kitakazeya.net





今朝は
清水克衛さんのオーディオブックCD「はきものをそろえる」よりご紹介します。



「はきものをそろえて夢に近づく」

あなたの玄関はきれいですか?

いきなり変なことを聞いてしまってごめんなさい。

でもこれにはワケがあります。

ワケどころか、実はとても大きな意味、それもあなたを成功に導く秘密があります。

まずはこの詩をお読みください。

「はきものをそろえる」

はきものをそろえると 心もそろう

心がそろうと はきものもそろう

ぬぐときにそろえておくと

はくときに心がみだれない

だれかがみだしておいたら

だまってそろえておいてあげよう

そうすればきっと

世界中の人の心もそろうでしょう

この詩は今、企業や学校などで多く読まれています。

社訓のように使われて学級通信などで紹介されることも多いようです。

そして本当に、

「はきものがそろうと 心もそろう」

という効果がでているのです。

荒れていた中学校が、下駄箱のはきものをきちんとそろえるようにしたら、学校の汚れが減ってきたとか。

覇気のない会社で、はきものをそろえる、を社訓にしたら、仕事の整理や伝達がスムーズに行くようになったとか。

そんなたくさんの報告が私のもとにも届いています。

はきものをそろえることを習慣にすると、だんだんと乱れていることが気になってくるのです。

本当は極端な話、はきものをそろえなくても、ゴミが落ちていても、別にかまわないはずなんです。

それでもとりあえず生きてはいけるんですから。

だから、自分ってなんてダメなんだろう、と思っている人や威張っている人、自分はいつも上手くいかない、と思っている人は、ほとんどはきものをそろえていません。

たしかに「もうどうでもいいや」とか「いつも自分以外のヤツが悪いんだ」と言っているような人間が、しゃがみこんできちんとはきものをそろえている姿など、想像できないですよね。

でもそれだけに、はきものをそろえる効果は大きいのです。

要するに、「なげやり」や「傲慢」の逆の状態を形からつくっていくわけです。

実践してみると、直感がするどくなったり、自分に必要な情報が目につくようになったり、本当に毎日、朝晩の気分がすっきりしてきます。

はきものをそろえる--世界一かんたんな成功法則(オーディオブックCD)
清水克衛さん
総合法令出版より。