君もずいぶん出世したものだね | 北風家のおやじのブログ

北風家のおやじのブログ

がごめ昆布を漬け込んだオリーブオイルを主原料にした手作り石けん、がごめオリーブ石鹸を作っている北風家ねっとのおやじのブログです。
”まじめにていねいに心をこめて”をモットーに家族で頑張っております。


北風家のおやじのブログ-hana
http://shop.kitakazeya.net




今日は本当にあったアメリカでのお話です。


ある鉄道会社の社長が、線路の修理現場を視察していました。

すると、1人の作業員が親しげに話しかけてきました。

「久しぶりだね!君もずいぶん出世したものだね。

君が社長になったと聞いた時は、本当に驚いたよ。」

見ると、その作業員は、約10年前に社長と一緒に作業員として働いていた友


人でした。

そして、その友人は言いました。


「10年前は一緒に、50ドルの日給をもらうために働いていたのにね。君も変わ


ったね」


社長は答えました。


「…そうだったのか。君は50ドルをもらうために働いていたのか。私は、10年前


も今も、この鉄道会社のために、そして、世の中の人たちに快適な旅をしてもら


うために働いているんだ」

『私が一番受けたい ココロの授業』ごま書房新社


人はしばしば、今の自分の仕事や、学校が当たり前の日常となってしまい、惰


性で毎日を送ります。


ただ、給料を稼ぐために働き、ただ、よい成績を取るためだけに学校に行く。


そんなときは…

今の仕事は何のためにやっているのか?

何のために学校に行っているのか?

問いかけてみる必要があります。


「何のため」を問うたとき、それが自分の利益のためだけの人生だったら、そ


んなさびしいことはありません。


人は、人の幸せのために生きてこそ、そこに生きがいを感じるのです。


人の役に立ってこそ、自己重要感が増すのです。


「魅(み)は与(よ)によって生ず」という言葉があります。


魅力ある人は、与え続けることのできる人です。


求めることによって、なくなってしまいます。


人に喜びを与えることができた人だけが、神様から喜びをもらえるのです。


50ドルの日給をもらうために働くのか、人の喜びのために働くのか、10年た


ったら、そこにはとてつもない大きな差が出ます。


何かをもらう人生ではなく、人に何かを与える人生でありたいですネ。


「人に与えて、己いよいよ多し」

(人に与えれば与えるほど、自分は豊かになる)

by 老子(中国春秋時代の思想家)




 ∧かヘ テク
( ・ω・) テク
⊂  )⊃
しー○