今日は個性的な俳優、哀川翔さんのお話です♪
役者ってのは基本的に、1回1回
のリストラ制だよ。
それが俺の場合は“Vシネマの帝王”なんて言われて、一番多い
とき… 2002年は年間14作品も主演をやってきた。
なんでそんなにやり続けられ
るかって、俺は「俺を呼んだアンタこそエライ」って思ってきたから。
どんな映画でも、Vシネでも、もしくはバラエティでもそう。
俺は基本的に元気だし、呼ばれたからには死にものぐるいでやってやろうと思ってるもん。
ちょっとでも興行成績伸ばしたいし、出た番組の視聴率を少しでも上げたいと思ってる。
呼んだ人が「まぁ哀川翔だからこのくらいの成績は出るだろう」と思ってるその成績
の、さらに上を行くように頑張るんだよ。
そりゃあ必死こいて。 想定される成果にプラスアルファがあってはじめ
て、俺を呼んでくれた人の功績になるでしょ。
そしたらまた、仕事が来るんだ。 必死こいてひとつのものを作るその道中、楽には進まないいろんなことがある。
「いろいろあったけど、頑張って良かったね」って、みんなが思える作品にすること。
そういう結果を出すこと。
仕事ってそういうもんだと思うよ。 そこに携わった人たちに喜びが
ないと次もないんだ。 あとは「こいつがここにいると助かる」って存在になること。
そうすれば、間違いなく需要が高い人間になれると俺は思う。
あ~、やっぱり君がいてくれて助かったよ」って。
だって、キャンプやるときも、いると助かるだろうなって人間しか呼ばないもの。
お荷物になるやつ呼びたくないよ。
それと同じで、少々芝居が下手でも、ものすごくみんなのフォローが上手いやつだっ
たら、「あいついると楽だから呼んどこうか」ってなる。
絶対。 俺はそう思う。
「使われる極意 すべては、呼ばれるために」 東邦出版より。
俺を呼んだ…?
∧__∧
( ・ω・)=つ≡つ
(っ ≡つ=つ
/ ) ( / ̄∪