今朝は西籐さんのメルマガよりご紹介します。
夏というと、何が浮かんできますか?
お祭り、花火、浴衣、海、スイカ、セミの声、夏休み、旅行、宿題、暑い・・・など、人によって浮かんでくるものが異なるでしょう。
そして、浮かんでくるものが異なれば、湧いてくる気持ちにも違いがあると思います。
私たちは、言葉に「自分なりの印象や感情」が結びついているのですね。
「夏→宿題→面倒→ギリギリで焦ってやっている」のような流れで浮かんでくる場合は、夏と嫌な気持ちが結びついているかもしれません。
一方で、「夏→花火→感動」「夏→お祭り→友達と楽しむ」のようなことも思い出すと、夏と良い気持ちも結びついていることが感じられるでしょう。
たいてい、1つの言葉には複数の印象や感情が結びついているものです。
夢、目標、問題、チャレンジ、学習、仕事、人間関係などの言葉には、どんな印象がありますか?
もし、悪い印象・気持ちが強い場合は、その反対側の印象も意識的に思い浮かべてみると、感じ方にも違いが生まれ、行動に違いが生まれるかもしれませんね。
すべての季節に良さがあるように、すべてのことにも必ず良さがあるものです。
その良さをどれだけ発見し、どれだけ感じられるのか? によって、気持ちの豊かさや、人生の質に違いが生まれるのでしょう。
ぜひ、宝探しをするような感覚で、良い印象や意味を発見することを楽しんでみてください。
⊂⊃ /~~\⊂⊃
_____傘傘傘__傘傘傘_
あぁ~夏休みぃ~
∧,,∧
( )
( )
し⌒J
。。
o゜ 。。
゜o
。。
O゜ 。。
゜O