『できないことはつねに百あり』 | 北風家のおやじのブログ

北風家のおやじのブログ

がごめ昆布を漬け込んだオリーブオイルを主原料にした手作り石けん、がごめオリーブ石鹸を作っている北風家ねっとのおやじのブログです。
”まじめにていねいに心をこめて”をモットーに家族で頑張っております。


北風家のおやじのブログ-yuuhi http://shop.kitakazeya.net




今日は資生堂名誉会長・福原義春さんがしばしば紹介していた言葉をご紹介します。



ある村を王様が訪ねたところ、歓迎の大砲が鳴らなかった。

理由を尋ねると、「眠っている子供が起きる」「家畜がびっくりする」といった、たくさんのできない言いわけが返ってきた。

しかし、よく調べると、村に大砲がなかっただけのことだった。

正直に「ありません」と言えなかったわけだが、ことほどさように、「できない理由」はいくらでも出せるものなのだ。

「できない理由」に惑わされず、その裏に隠されたホンネを相手にすることだ。

ある企業の経営者が、難事業を前に躊躇する部下に命じたのは、「できない理由」を調べることだった。

部下があちこちの識者に聞いて回り、「できない理由が十一もあります」と報告したところ、経営者が言ったのは、「そうか、じゃあ、たった十一の問題さえ解決すればできるということだな」の一言だった。

『いい言葉は、いい仕事をつくる』PHP文庫

何かを頼んだり、行動を起こそうとすると、まるで版で押したように、できない理由を並べる方がいます。

思考パターンが、マイナスから入る人です。

会議などで、できない理由を大量に列挙する人の主張を聞いていると、結局のところ本音は、「行動したくない」、「やりたくない」と言っています。

現状維持の姿勢であり、変革したくない、という「負のパワー」です。

負や悪のパワーは強く、えてして、正や善を圧倒します。

自分や他人の欠点を挙げろ、というと何十も出てきますが、長所はその半分も出てこないのと同じです。

美点や、長所を見る人は、常に前向きで明るい。

『できないことはつねに百あり』

「こうすればできる」と言う方のまわりに、人は集まるわけですね。


できるぞぉ~

(⌒) ∧_∧
\\(´д`)
 \  /
  /  /ニ)
 /  \
 / /~> >
(⌒_) (__)