木村まさ子さんの著書よりご紹介します。
少し前のことになりますが、給食の際に、なぜ「いただきます」「ごちそうさま」を言う必要があるのかという声が一部の父兄から上がり、問題になったことがありました。
給食費を払っているのだから食べるのは当然の権利。
そんな言葉を言う必要がないというのが、親たちの言い分です。
「いただきます」「ごちそうさま」と子どもに言わせるのは、宗教教育だからやめてほしいという父兄まで出てきました。
こうした“騒動”に、学校の先生方は困り果てました。
「“いただきます”とは、動物や植物そのもののいのちをいただくということ。
いのちをいただくことで、自分のいのちを永らえさせていただくという感謝の言葉です」
と思われた先生もきっといたことでしょう。
でも、どうしても父兄は納得しなかったようです。
そこで驚くべき結論を出し、それを実行した学校がありました。
「いただきます」という代わりに、笛を吹くことにしたのです。
先生が「ピー」と笛を鳴らすと、子どもたちはいっせいに食べ始めます。
「いただきます」の言葉には、感謝する心、思いやる心、想像する心など、目に見えない大切なものを育む力があると思います。
食べ物は“餌(えさ)”ではなく、食事はものを食べる訓練とは違います。
これでは心が育つはずがありません。
『古くて新しい奇跡の言葉「いただきます」』青春出版社
木村まさ子さん、今は講演活動が中心ですが、以前はレストランを経営していたので、食に対する思いは強い方です。
外国には、「もっと召し上がれ」、「食事を始めます」、「おいしかった」、というような言葉はありますが、「いただきます」に相当するような言葉はないといいます。
つまり、何をいただくのかが、はっきりしないということなのでしょう。
仏教に「悉有仏性(しつうぶっしょう)」という言葉がありますが、あらゆるものには仏という「いのち」が宿る、ということです。
山川草木(さんせんそうもく)悉有仏性、ともいいます。
山や川、草や木にもすべて仏性があるという考え方は、日本人の自然観をあらわしていて、むしろ神道に近いのかもしれないですね。
つまりそれは、太陽や水や、自然の恵みに感謝することであり、それが「生かされている」という謙虚な気持ちに通じます。
食べることは、動物や植物の「いのち」をいただくことですね。
食事の前には、「いただきます」と感謝の言葉から始めます!
┏━┓★
┃感┣┓
┗┳謝┃
★┗━┛
∫
∫
∧_∧.∫
( ´∀`)
_(つ=Ш_つ_
\__/