人は自分の鏡 | 北風家のおやじのブログ

北風家のおやじのブログ

がごめ昆布を漬け込んだオリーブオイルを主原料にした手作り石けん、がごめオリーブ石鹸を作っている北風家ねっとのおやじのブログです。
”まじめにていねいに心をこめて”をモットーに家族で頑張っております。


北風家のおやじのブログ-ran


今日は「頭の体操」(この本をご存知の方は40歳以上??、、、笑)心理学者の多湖輝先生著書よりご紹介します。



人にはだれも欠点がある。
そしてその欠点を嫌い、ふだん忘れるようにしている。

それを思い出させるのが、他人の中に自分と同じ欠点を見つけた時だ。

「あの人のセコイところが嫌いだ」

こういう人はたぶん自分もセコイのである。

「あいつ、その場にいない人の噂話が好きで、あまり信用できないな」

こんなふうにいうとき、残念ながら、いっている本人も「噂話」が大好きなのである。

人は自分を基準にして相手を判断するから、そういうことになる。

似たような性格だからこそ、やることや考えることもあちこちでいっしょになって、それだけ気がつき、鼻につくことも多くなるということなのである。

逆にセコクない人はセコイという実感がないから、他人のそれに気がつかない。

あの人の「ごますり」が嫌い。

そういう場合、いっている本人にチャンスがあれば自分だってごまをするよ、という「ごますり」への甘い基準があるものなのである。

『ホンネが丸見え』信講社ワイド新書

人を非難したり、嫌いになったとき、その時の自分の気持をよく分析してみると、それは心の奥底で、うらやましく思ったり、願っていることかもしれないですね。

例えば、「金持ち面して嫌なヤツ」と思ったときは、「自分も金持ちになりたい」、「金持ちになっていい格好したい」という願望があるのかも、、、。

「あの人最近、偉そうで嫌いだ」と思ったときは、「自分も偉くなりたい」、「偉そうにしてみたい」という欲望があるかも、、、。

食事において、食べ方の厳しい躾を受けた人は、他人のきたならしい食べ方が気になります。

英語を全く知らない人は、流暢に英語を話す人を羨望の目でみるが、英語の変な発音や、いい間違いに気づくことはありません。

自分が知っていること、意識していることだけが、他人でも気になるのです。
自覚しないこと、知らないことは、気になりません。
全ては、自分が基準となり、比較します。

誰かの欠点が気になり、嫌いになりそうになった時は、一度冷静に自分を分析してみる必要があるわけです。

「自分にも、似たところがないか」、と。

人は自分の鏡ですネ。



     *。
    +o★*
   .o;*|∧_∧
  ..o**∩・ω・)
 .。*:+。丶 : ⊃
+*:*+* (/~∪