ようこそお越しくださいました
このブログは
“発達障害のある子”を育てるワタシが、
“発達障害のある子が生きやすい社会”
イコール
“すべての子どもたちが生きやすい社会”
であるというを信念として、
発達障害は“脳の機能障害”であることから、
発達障害がある子にかかわる
・ワタシと同じ親御さん
・学校の先生がた
・お医者様など医療関係者のみなさん
に向け、
できるだけ
・エビデンス(根拠・証拠)をもとに
・論理的な筋道を立てて
・傾向分析も加え
・“感情”だけで語ることなく
発達障害についてお伝えし、
また、発達障害のある子を取り巻く
“現在”を発信することで、
子どもたちに関わる人すべてが
子どもたちの方を向いて、
いっしょに考えられるようになること
を目標としています
当方、
・発達障害のある子を育てています
→ムスメは自閉傾向ありながら、義務教育中は
通常学級在籍(現在大学3年生)
→ムスコは自閉症+ADHDで特別支援学級(情緒)
に小4まで在籍、小5から通常学級に合理的な
配慮の制度を利用して転籍しました。(現在中2)
・学力的には地方国公立大学(理系)に
現役合格し、そこそこな感じで無事卒業
できた程度
・今はWISC-Ⅳの検査結果の読み解きで
起業しましたが、片手で足りる程度の
転職をして、社会人生活20年。
→どの職場でもデータの集計・分析して仕事
をしていたので、根拠のある話が大好物
→WISC-Ⅳの検査結果の読み解きで起業して
早2年ほどになりました
・教育委員会より
“建設的な話の出来る保護者”という
お墨付きをいただきました
・高等学校の教員免許@ペーパー持って
ます
→現在小学校の特別支援学級の時間給講師
として登録中(採用待ち)
・子ども発達障がい支援アドバイザーに
認定されました
→ユーキャンで取れるのでぜひ
※発達が心配な子を育てる“まだ見ぬ全国の同志”
に向けアメンバー限定記事書いてます
→ご本人・ご家族も可申請はお気軽に
→アメンバー申請をする前にお読みください
(コチラ)
※ワタシが前夫と死別後再婚しているので、そんな
ステップファミリーとしての出来事なども
ごくたま~につづっています
⇒ワタシの家族ってどんな感じか気になった方はコチラ
⇒ワタシってどんな人か気になった方はコチラ
ブログ内容になにか間違いがあれば、正しい情報を
発信していきたいので、ご面倒でも教えて頂けると
とってもうれしいです
こんばんは
連日ブログをアップしています
スランプダッシュツナルカ!?
ミナサマカラノイイネガハゲミ
ココナラでお仕事をお受けている状態
+
ブログで広く情報発信
・
・
・
これを同時並行となると
両方大切なのだけれど
ワタシの力量では限界がある
イッセキニチョウトハナリマセンネ
そんなわけで
現在だいたい1時間くらいで
アップできる内容で更新中です
そのため
過去記事へのリンクや
前の記事をまとめた部分は
連日の更新で何だか盛りだくさんで
自分のキャパを超えるので(泣)
申し訳ありません
今年の分から読んでもらえると
続きの記事になっていますので
気になったら
ぜひ読んでいただけたらと思います
ブキヨウデモウシワケナイデス
先日のブログでもお伝えしましたが
ブログを書くことについて
スランプに陥っているワタシに
救世主(coricori3さん)が現れたので
coricori3さんのお子さんの
WISC-Ⅳの数値を使って
WISC-Ⅳの読み方のポイントを
お伝えしていきたいと思います
(今回は第7回です)
教えていただいたcoricori3さんのお子さんの
WISC-Ⅳの数値は↓のようになります
全検査IQ(FSIQ) 81
言語理解指標(VCI) 97
知覚推理指標(PRI) 80
ワーキングメモリ―指標(WMI) 85
処理速度指標(PSI) 88
さて今日は
WISC-Ⅳの検査で分かる
IQ(全検査IQ=FSIQ)って
IQが高ければ
人生イ―ジーモードなのか
逆にIQが低ければ
人生ハードモードなのか
ということの1つの考え方について
ワタシがWISC-Ⅳの検査結果の
読み解きを仕事にしたことで
その結果から感じたことを
お伝えしたいと思います
WISC-Ⅳの検査結果でよく出てくる
↓
ちなみにcoricori3さんのお子さんの場合は
↓
平均の範囲に入っているけど
平均の下の方だから
サポートがあった方がいいかな?
という印象をもってもらいやすい
サポートがアルトアンシンダヨネ
じゃあ
↓の範囲のお子さんは
どうなんだろう?
イメージしてほしいのが
平均の100の反対側↓
2つを比べると
平均より下は
IQで区切ると分かりやすいので
特別支援学級や特別支援学校
通級などのサポートを受けやすい
ということがありますが
平均より上は
IQで区切ったら困り感がなければ
ノーサポート
でも
平均100をはさんで反対側にある
70と130
何がどう困るかについては
はっきりしなくても
70って困ってることありそう
って思ってもらいやすい
イマタスケルゾ
ってことは
同じようにIQ130の子も
実際はめっちゃ困っていて
助けてあげる必要がある
わけです
オネガイ・・タスケテ・・
でも
IQが高いゆえに
親ですら気がつけない
というのが実際
モウウゴケナイ・・タスケテ・・
ちなみに
ワタシへのご用命の実に半数近くが
高IQのお子さんについてです
ジタイハシンコクデス
どこがどう困るかは
お子さん1人1人違いますし
WISCの結果をベースに
障害特性や感覚統合
ギフテッドの特性なども
合わせないとなんともいえませんので
もし高IQのお子さんがいて
困っているという場合には
ひとまず
この書籍↓が分かりやすくて
おすすめです
高IQなのに困り感がある
というお子さんのことが
分かる1冊だと思います
イラストも多めで読みやすいので
さくさく読めるのもよいです
ドクショノアキデスネ
それでは今日はこのへんで
みなさまもすてきな夜を
お過ごしください
ココナラ
【WISC-Ⅳの読み解き(個別)】
WISC-Ⅳの検査結果を分かりやすく
解説します
お子さんの困り感を知り解決する手掛かりを
お伝えします。
YOOR
【オンラインサロン】
お試し版555円で行っておりましたが
WISCの読み解きは結局個別でないと
お役に立ちにくいのかもしれない
という結論に至り
現在ご加入頂いている会員の方が退会後は
募集の停止をしたいと思います
なお
合理的配慮の合意形成を学校と結びたい
というようなリアルタイムで行う
継続的な事情の場合には個別で行うことも
検討させていただきますので
メッセージいただければと思います