梅雨にはいりムシムシする今日この頃、皆様はいかがお過ごしですか。

 梅雨あけし夏になると、もうすぐにお盆になります。宮城県では8月13日から16日までが「お盆」の期間とされております。

 お盆はご先祖様があの世(ご先祖様がいる世界)から、この世(私たちがいる世界)に戻ってくる期間です。お盆の時期は、自宅にご先祖様をお迎えし、仏壇を掃除してご供養を行います。

 お盆の準備は、7月から行っても早くはありません。精霊棚(しょうりょうだな)、盆提灯(ぼんちょうちん)、精霊馬(しょうりょううま)などのお供物を準備したりと、準備物は少なくありません。但し実際にお飾りするのは、一般的に13日の朝に迎え火を焚いた後、お飾りします。

 本年にご葬儀をあげてから七七日忌(49日忌)が8月12日までの方は、本年が新盆(初盆)になり、49日忌が13日を過ぎる方は、翌年となります。

新盆には、通常の盆提灯だけでなく初盆用の白提灯を飾るといった習わしがあります。

 「白提灯」は玄関や縁側の軒先にお飾りし、スペースの関係でお飾りするのが難しい場合は、仏壇の前に吊るします。この提灯は故人の冥福を祈り、感謝を表すものです。そして、それは、お盆に帰ってくる故人の霊が道に迷わないようにするための目印となります。提灯を灯すことは、家の中に故人の霊が戻ってきた”しるし”となります。その風習は鎌倉時代に始まったとされており、現代にも形を変えて受け継がれています。

 

 蛇足ですが「お盆」は、英語では一般的に「Obon」と訳されます。「お盆」は、英語圏にはない日本特有の文化だからですね。