名ばかりの「自動運転」、トヨタ研究機関のトップによれば、現在の自動運転技術のレベル区分が混乱を招く状態にあるようです。

 

 

現在の枠組みは自動化に関する業界団体であるSAEインターナショナルによって2014年に設定されたものです。自動化レベルはレベル0(ドライバーに警告を発する程度)からレベル5(完全自動運転)までの6段階に分けられています。

 

 

今のところ大半のメーカーはレベル2(手足を離せる)やレベル3(目を離せる)やレベル4(注意を離せる)の段階です。シリコンバレーにトヨタ自動車が設立したAI研究・開発のための新会社TRI(トヨタ・リサーチ・インスティテュート)のギル・プラットCEO(元米国防高等研究計画局ロボット関連プロジェクト・マネージャー兼博士)によれば、この3段階の微妙なニュアンスの違いが開発競争を混乱させているようなのです。

 

 

「各メーカーが主張するレベルによってドライバーを混乱させないことが重要です。例えばレベル4では、(クルマがセンサーによって状況を認識するため)自動化できる場所が限られています。」

 

「もし、レベル4と主張するクルマがあったとして、常に安全要員の監視下でテストされていたのだとしたらそれは真のレベル4とは言えません。それはレベル2と変わらない。」

 

「運転にどの程度集中しなければならないのかは、さほど重要ではありません。それよりもクルマが対応できる状況の多さが重要なのです。」

 

 

プラットCEOのこの発言はレベル分けに対するドライバーの混乱を受けてのものです。テスラはモデルSにレベル2の機能を搭載したが、運転者が注意を逸らしたことが原因で何件もの事故を起こしています。

 

 

ウーバー社の死亡事故が各社の公道自動運転テストを止めてしまった。こういった機会を利用してレベル基準がきっちりとした段階化を示して、ユーザーが待ち望む自動運転システムになって欲しいものですね。

 

 

【 Bloomberg videos(1) の動画はこちら 】

https://www.bloomberg.co.jp/news/videos/2018-04-01/

 

 

【 Bloomberg videos(2) の動画はこちら 】

https://www.bloomberg.co.jp/news/videos/2018-01-16/

 

 

北関東CNG車普及委員会
 【北関東CNG車普及委員会ホームページ】