田舎暮らしと子育て環境⑥ | 北川えりオフィシャルブログ「Smile Smile」Powered by Ameba

田舎暮らしと子育て環境⑥

今回は車について

田舎暮らしとなると、やはり車が必要になってくる

私も東京・横浜で暮らしている間は、車より公共交通機関やタクシーでの移動の方が便利だった為、車を所持していなかった

 

田舎では、駅の近くで暮らしたとしても、一家に一台

駅から離れていたら一人一台あると便利ですね!というか無いと不便

買い物や通院、送り迎えも車

なんと、ゴミ捨てだって車か一輪車が必要なんです!😲

 

この度、第三子出産予定日一カ月前を切ったところで、新しい車の納車をした

新旧交代の写真 

ポルテからアルファードへ

 

ポルテは静岡で暮らす姉夫婦が子育てのために購入したものを受け継いで、13年ほど関わった思い出のたくさん詰まった車

そして、新たに選んだのがこちら!アルファード7人乗り!

 

選ぶにはいろいろ考えましたよ!

まずはチャイルドシート、事故死亡率の高い助手席につけることは無し、

とすると、5人乗りの車はダメなので、7人乗り以上の車になります

7人乗りといってもサイズがいろいろあるわけで、

 

日常使いにはシエンタやフリードなど、女性でも無理なく運転ができるもの

それからMクラスだとノア、ボクシー、エスクァイア、セレナにステップワゴンなど

(初めはこのあたりを本命に考えていた)

そしてLクラスのアルファードやヴェルファイア、エルグランドなど

 

試乗を繰り返し…

夢が広がる!ワクワクする!という点を重視して決めました

 

2週間ほど乗ってみて…

本当にいいですよ〜!静かで滑らか、ソフトな走りだから、子供達が寝る寝る💤

流石に大きさではまだ慣れていない為、道は選んでしましますが💦

元自動車学校の教官で、過去に大型や大特(ブルドーザーなど)の指導をして、大型二種(バス)けん引(トレーラー)の免許までも持っている人だとは思えない発言でしょ😓

 

なのですが、この弱気な気持ちが実はとても大切なのです!

 

自動車学校で多くの生徒さんを見てきて、とても運転に向いてない性格の人がいました

それは、適性検査でも明らかに結果が出るのですが、自信満々タイプの方

ある程度の自信は必要になりますが、それが度を越すと怖いことになるわけです

誰にも抜かされないぞ!という気持ちで路上で仮免許運転をされた日には、私も恐怖のあまり上司に相談し、指導を代わってもらいました

 

あっすっかり自動車免許の話になってしまいましたが、そんなこんなで出産準備も着々と進めている今日この頃

都会暮らしですっかりペーパードライバーになったとしても、田舎道は基本的に車が少ないし、道を選べば走りやすいところが多いので都会よりも運転しやすいと感じている

ペーパードライバーの方、ご相談いただければ、指導しますよ!冗談😁

今から、新しい車で海や山へ行く日が楽しみでしょうがないよ〜〜♬