窓について考えてみました

テーマ:

こんにちは キト子です凝視

 

前回、打ち合わせで窓の寸法が入った図面と

家の外観のそれぞれの方向からの立面図を初めていただいたので

窓の大きさや種類について、一人で考えてみました

 

本当は、こういうのってハウスメーカーさんとカタログを見ながら

きゃっきゃして選ぶんじゃないの…?

そういうのって、契約後なんでしょうかはてなマーク不満

 

でも、契約したら図面って変えられないのでは…?

その辺の流れが、未だによくわかっていない…

 

まぁ、前もって考えておくに越したことはないと思うので

一人で、家の図面と、YKKのWebカタログ、それと現在の家の窓の寸法を

見比べながら、孤独に考えてみました真顔

 

 

みなさん、窓の寸法ってどうやって決めたのかしら…?

 

数えてみたら、窓の数は家全体で21ありました

基本的に、窓大好き笑なので

窓はあればあるだけ良い、大きければ大きいほど良いという考え笑い泣き笑い泣き

 

主人は全く考えが違いますけどね…

(相談しても意見違うのわかってるので、相談しません真顔

 

閉所恐怖症ぎみなので、お風呂とトイレにも窓欲しいお願い

断熱とかそういうのより通気性と採光バンザイな考えですチュー

 

 

まず、1Fのダイニングと和室、2Fの主寝室は掃き出し窓

最初から決めていたので、ここは大きさは特に考えなくても良さそう

(全て南面です)

 

計画中の家は、基本天井高は2400なのですが、LDKだけは

2500に上げてもらうようにしてます

(追加工事費もそこまで高くなかったのでGO!しました)

 

今の所、窓の寸法は高さは全て2000に上辺を合わせる形みたいです

 

ちなみに、現家のリビングは高さ2600で、

窓は測ったら高さ2200ありましたガーンぐはぁ

やっぱり今の家はお金かかってるあせる
 

 

現家では採用していなかったけど次の家では採用したいもの…

格子入りの窓キラキラ


(YKKAPのカタログよりお借りしました)

こんな感じで、洋風な外観にあこがれてます

 

とりあえず、階段のFIX窓を格子入りの窓にする予定です!

 

 

大きさは間口600高さ1570なので格子の形状はこんな感じになるみたい

 

ちなみにこの格子は複層ガラスの間に入っているので

窓のサンにほこりがたまったりとかはないみたい

これも人様のブログを見ていて得た知識照れうふふ

 

階段の窓は、玄関の面(北面)なのでおそらく

家の外観で一番目にする所なので

ちょっとこだわっても良いかな~とお願い

 

格子入りで一体いくら金額がUPするのかはわかりませんが…

窓自体はFIX窓なのでそこまで高いものでもありませんでした

 

気になっているのが、リビングのテレビの横に2つ配置する予定の

細長い滑り出し窓です

 

画像は自分で3Dマイホームデザイナーで作りました!

11月頭には基本的な間取りは決まっていたため最近起動してなかった

ソフトですが、窓の大きさをイメージするのに便利ですねラブ

 

今の計画では窓の大きさは間口360高さ110です

ここテレビを置く予定なので大きな窓ではなく縦長の窓×2にしたのですが

 

ここ南面で一番日当たり見込めるのに、窓小さくない!?汗

となんか心配になり…

間口を360ではなく500前後にできないのかなー?と調べてみたけど

 

たてすべり窓の場合間口は360の次は600になるらしい…

タイプによっては460とかもあるみたいなんだけどたてすべりでは無いっぽい

600になっちゃうとさすがに広すぎて上品さに欠ける気がする…

 

ほんとバランスむずかしいですね

この辺のバランスを相談できる人がほしいぐすんぐすん

一人で孤独に考えてますぐすん

 

ちなみに今はここは普通の窓ですけどここも格子入りにしたいかもニヒヒ

ハウスメーカーさんにいくら差額出るのか聞いてみようかしら

なんか、キト子が課金になることを希望すると

割と止めに入るハウスメーカーさんなのでショボーン

なんか色々言うの憚られるんですよね…

なんか言いづらいです

ぐぬぬ

 

そして確実に増額になるのだけど高さ110よりもうひとつ大きい1370

の方がいいんじゃないか?と悩んでます…悩みすぎてはげそう…

 

 

あと皆さんの家はどうしてるんだろう??と気になるのが

子ども部屋とかの腰高窓の設置位置(高さ)

 

現家では腰高窓は床からの高さは90センチくらいのところなんですが

それだとベッドのヘッドボードぎりぎり?な感じで

悪くはないと思うんだけど、

ベッドによってはヘッドボードにかかってしまったり

たんすや本棚などの家具を置くことを考えると

窓の位置が低すぎる?のかしらと…

 

基本、窓は大きい方が良い!と思うので

私はそれでいいんじゃないかと思うのですが

ハウスメーカーさんは床から110センチくらいの位置で、高さ90センチ

くらいの窓を推すような感じですね(図面見ると)

 

みなさんの家の腰高窓はどうなっていますか?汗うさぎ

 

間取り相談の方のブログを見たら、

腰高窓の設置位置は床から90cmまたは110cmが多いみたいですね

つまりどっちでもいいということかなニコニコ

 

 

今の図面から変更したいなーっと思ったのが

2Fの主寝室です

 

南側は掃き出し窓でバルコニーにいけるようにしてるのですが

西側(ベッドの頭のほう)は今は引き違いの腰高窓です

 

でも、西側って隣の家が近い位置に建つ予定だし

大きな窓付けてお隣の人に気を遣うのも嫌だし

そもそも西側なので、

いくら大きな窓バンザイなキト子でも

西日入るのはきついなと思うのですガーン

 

なのでこの画像のように横長の横滑り窓にしようかなと…

このような寝室よく見ますしね~

なんかおしゃれだしラブラブ

 

この場合、高さは260がいいのかしら360がいいのかしら

(画像は260で作ってます)

その辺の微妙な大きさとか、優柔不断なキト子は悩みまくりあせる

 

まぁひとつひとつ片付けていくしかないですね凝視

 

 

あと気になるのが吹き抜けの窓

 

色々悩んだけど、結局最初に考えた通りダイニングの南と東の2面

吹き抜け窓をつけるつもりです

 

今ハウスメーカーさんから提案されているのが

南面:間口1600高さ110のFIX窓なんですけど

間口1600は良いけど、高さ110って…小さくない??

 

採光目的なのでできるだけ窓は大きくしたい…!凝視

ハウスメーカーさんは、

「窓の大きさって明るさにそんなに関係ないですよ?」というんだけど

 

いやいやいや 関係ありますよね!?

 

 

高さは1500欲しいなぁ

ただね、カタログを見ると

間口1600の高さ1500はあるんだけど

東面の間口1100だと、高さは1300しか対応してないみたいです驚き

 

えーこれは…あせる

同じ空間の窓なので、高さはそろえたいなぁ

ということは、南面も高さは1300にそろえないとなのかな?

 

 

幅がもっと狭いものだったら高さ2000まで全て対応している

みたいなので、

よくある縦長の窓を2つそろえる形でもいいのかもですね

その方がおしゃれだし

ただ、トータルで金額が上がりそう汗

あと吹き抜けの窓に関しては、

カーテン(またはロールカーテン)をつけるのか、

つけるとしたら電動か手動かという問題もありまして

まだ答えがでていませんネガティブ

 

営業さんによると

「私が今まで担当した中で、

吹き抜け窓にカーテン付けた人は0です

ですって驚き

 

いやそれ本当の話?

 

私がルームクリップとかピンタレストとかアメブロとかで見ると

付けてる人普通にいますがね…

 

みなさん、きっと、建てるときには要らないと思っても

やはり遮熱とか考えて、後付けする人も一定数いるんじゃないかと思います

 

普通は、家って1回しか建てないですからね…

それは営業さんも言ってました

 

「私が今まで担当したのは家を初めて建てる方ばかりでした

キト子さんのように、2回目という方は

今までの経験もあってのお考えでしょうから、

やりたいようにするのも全然ありだと思いますよ」と

 

 

もう一つ。間取りは1か月半前にはもうほぼ自分の中では決定していたんだけど

どうしても1か所、気になるのが

吹き抜けに面した2階の部屋(2部屋)に室内窓あったほうがいいのかな凝視

今は、2階部分は壁になっていて、どこにも通じてません

 

用途としては、やはり採光と通風晴れ

 

それと、吹き抜けの上からダイニングを覗いて、楽しむ笑

 

可能かどうかわからないけど、

吹き抜けにつけるつもりのシーリングファンのほこりを取ったり

まど枠にほこりがたまるのをざっくりでも掃除できるかも?

(自作のすごい長い棒とかじゃないと無理かもだけど…)

 

 

デメリットは、いくらかわからないけど費用がかかる

 

吹き抜けの下がキッチン&ダイニングなので

料理のにおいが上までつつぬけになる

 

これは、おそらくですけど、窓閉めててもにおいははいってくるでしょうね…

 

吹き抜け下のテレビとかの音がひびく

これも、窓閉めてても響くかな?

 

 

だったら、窓開けて掃除とかはできないけどFIX窓にするのはどうだろう

とりあえず、明かりだけはとれますよね

 

本当に考え出すと、悩みます驚き

特に今の家には吹き抜けはなく、初めての経験なので…

 

もしアドバイスあったらコメントいただけたら嬉しいです照れ