元日本兵が安倍晋三首相の演説を厳しく批判「うそをつくな」
→ http://news.livedoor.com/article/detail/12473857/
-------- 転載 ---------
「許し合うこと大切」=首相演説「うそ」と批判も-真珠湾・元日本兵
2016年12月28日 12時10分
時事通信社
空母「瑞鶴」に乗艦し、真珠湾攻撃に参加した楠木優さん(94)は、広島県府中町の自宅で安倍晋三首相が演説するテレビ中継を見守った。
ハンカチを握りしめ、真剣な表情。最後までじっと聞き、「やはりあの戦争はすべきでなかった」とつぶやいた。
演説で、真珠湾で戦死した戦闘機パイロットのために米兵が碑を建ててくれたと知り、感謝の思いが込み上げたという楠木さん。和解を訴える内容にうなずき、
「許し、許し合うことは大切だ。訪問で過去の清算が進むならいいこと」と語った。
瑞鶴の元整備兵川上秀一さん(98)=岡山県笠岡市=は、
首相が米国の退役軍人と言葉を交わす姿に「きのうの敵はきょうの友だとはっきり感じた」と感慨深げ。
否定的な意見もある中での訪問を評価し、
「両国の関係がより堅固になり、次世代まで永遠に平和であるよう願っている」とかみしめるように語った。
戦闘機の元パイロット笠井智一さん(90)=兵庫県伊丹市=も
「米国と一緒に慰霊したことに意味がある。歴史に残る平和への大きな一歩だ」と喜んだ。
「戦争は人の殺し合い。平和以外に幸福はない」と強調し、
「きょうはそれを考える日にすべきだ」と話した。
一方、空母「飛龍」の整備兵だった滝本邦慶さん(95)=大阪市東淀川区=は、
不戦を誓う首相の演説に「うそをつくな」と厳しい口調。
安全保障関連法成立や憲法改正への動きを指摘し、「実際には戦争できる準備を急いでいる」と批判し、
「それを見せないきれいな言葉にだまされてはいけない。
勝っても負けても泣くのは国民。二度と戦争をしてはいけない」と訴えた。
------- 転載終了 ----------
→ 旧日本軍兵士が安倍首相を猛批判!「不戦とうそをつくな」「実際には戦争できる準備を急いでいる」