新幹線が時速400km運転へ。リニアは要らないのでは? | 世界と日本の真実

世界と日本の真実

世界と日本の裏!

転載は自由!




新幹線が時速400km運転へ。ならばリニアは要らないのでは?

中央新幹線もそれで作れば博多まで直通



シェアします


 → http://tabiris.com/archives/shinkansen-4/

------------ 転載 ----------------

JR東日本が、新幹線の最高速度を時速400kmまで引き上げるための技術開発を行っています。車体に使用できる軽量素材の開発や、低騒音の台車の開発を進めているそうです。日本経済新聞が報じました。

広告



新幹線高速化の3つのポイント

同紙によりますと、JR東日本が行っている新幹線高速化の技術開発のポイントは3つ。

一つはマグネシウム合金車両の開発。現在はアルミニウム合金車両で、これもかつての鋼製車両に比べればずいぶん軽いのですが、マグネシウム化でさらに軽くします。


2つめのポイントは、低騒音台車の開発。これまで、新幹線の騒音対策はパンタグラフの風切り音の低減が主だったのですが、台車の空気抵抗も減らしてさらなる低騒音を目指すそうです。

3つめとして、車軸に使う潤滑油も改良します。車軸が回っても軸受けの部品に摩耗や変形が生じないような潤滑油を開発しています。

そのほか、高速化しても制動距離が長くならないためのブレーキ技術も開発しているそうです。

これらの技術のうち、マグネシウム合金車両については2023年にも導入するとのこと。

つまり、基礎的な技術はすでに確立しているようです。
そのほかの技術も2029年までに実用化し、2020年代終わりには時速400km運転を始めたい、ということです。





海外ではすでに開発中

鉄輪式鉄道で時速400kmというと夢物語のようにも聞こえますが、世界の高速鉄道ではすでに射程内に入っている実用最高速度です。中国では時速380km運転を目標にして「CRH380」という車両が投入されています。
安全性への不安があるとして現在は時速380km運転はされていませんが、速度を出すこと自体はすでに可能になっているわけです。
中国では営業車両での時速400km運転実験もすでに行われています。



ヨーロッパでも時速400kmの営業運転を目指した技術開発は行われています。つまり、JR東日本の挑戦は世界的にみれば目新しいものではありません。というより、営業最高速度向上に関しては、新幹線は世界の高速鉄道より遅れている感がありました。営業最高速度は鉄道技術のわかりやすい指標ですので、それが低いと海外での新幹線売り込みで不利に働きます。そうした海外商戦も見据えて、JR東日本は本腰を入れて速度向上の技術開発に乗り出したのかもしれません。


ところで、新幹線が時速400kmで走れるのなら、時速500kmのリニアモーターカーは必要なのだろうか、という疑問が湧きます。
リニアモーターカーは、閉鎖的な輸送システムで、東京~大阪間以外に展開できる見通しはありません。駆動システムの主体を地上側に置くため、列車の増解結や編成長の変更すら困難であるという指摘もあります。おまけに1座席あたりの電力は新幹線以上に消費するようです。


2029年に時速400kmの新幹線ができるなら、中央新幹線もそれで作ればいいのではないか、と思わなくもありません。それでも品川~名古屋を50分程度で結ぶことは可能でしょう。そうすれば品川~名古屋のみの開業でも、そのまま乗り入れて博多まで走れるのですが。


----------- 転載終了 ----------------


お金もかかるし~、環境破壊も。


 → リニア新幹線VS東海道新幹線 たいして時間は変わらない!


 → リニアモーターカーの稼働には原発3~5基分の電力が必要