いちいち「痛い?」と聞く親は子どもの成長を鈍化させる | 世界と日本の真実

世界と日本の真実

世界と日本の裏!

転載は自由!



子どもが転んだら、いちいち「痛い?」と聞く親は子どもの成長を鈍化させる



シェアします

 → http://spotlight-media.jp/article/215661851854748371


----------- 転載 ----------

子どもが転んだら、いちいち「痛い?」と聞く親は子どもの成長を鈍化させる




転んだらすぐ泣く子どもと、泣かずに立ち上がる子どもの違いは、親の接し方にある、と語るのは、人気の無料メルマガ『ビジネス発想源』の著者・弘中勝さん。

そして、その接し方は、大人のプロフェッショナルを作るためにも応用できるのだとか。いったいどのような接し方なのでしょうか。




淡々と次に移る


小さな子どもがワアワアうるさく泣いたり、ギャアギャアうるさくわめいたりするのは、子どもの性格に原因があるのではなく、そのほとんどが、親の接し方に原因があります。

過度の接し方が、過敏な感情を生むのです。

例えば、転んだらすぐ泣く子と、転んでも泣かずに立ち上がる子は何が違うのか。

実は、本人が強いかどうかではなくて、これも親の接し方なのです。

転んだらすぐ泣くような子は、親を見ていると、子どもが転んだ時にすぐに親が駆け寄って、「痛かったねー。どこが痛かった?ここ?ここが痛いのね?痛いの痛いの、飛んでけー」みたいなことを延々言っています。




「今のは痛かったねー」と大変そうに言われたら、
「今の痛さは大変なことなんだ」と思うようになり、
次に転んだときも「大変なことが起きた!」と泣くのです。




転んでも泣かないで立ち上がる子というのは、親がいちいち「痛かった?」などと反応せず、「よし、じゃあ立って行こうか」と、めちゃくちゃ平常心でスルーしています。

だから子どもも、転ぶことは大したことではないと思うようになって、よほどでない限り泣かないのです。




幼稚園や保育園に子どもを預けるときに、親から離れるのを嫌がって泣き叫ぶ子どもがいますが、これも、基本的には子どもの性格というよりも、親が「そうだねー、離れたくないねー」とかまたいちいち寄っていくからダメなのです。

保育園で寂しがってよく泣く子は、やっぱりよく見ると、父親や母親が預ける時に大げさにハグとかやって、いちいち別れを惜しもうとしているんですね。

預けたらさっさと目の前から姿を消せばいいのに、「夕方までいい子にしててねー」などといつまでも手を振らせるから、子どもも名残惜しくなります。

子どもなんてさっと預けて目の前から消えてしまえば、もう興味は次にすぐ友達やおもちゃに向くものなので、「寂しいね、我慢してね」みたいな空気をいつまでも醸し出さなければいいのです。

そして、子どももそうですが、これは相手が大人の時だって同じことがいえます。






余計な手出しが感情を鈍化させる



成長しようという者には手を差し伸べてやりたくなるものですが、過度の接し方は毒になるときがあります。

これは、お店で商品を手に取ろうとするたびに、べったりと後ろに張り付いている店員がいちいち取って渡して説明を加えるようなものです。

もっとじっくり見れば、店員も知らないような発見があるかもしれないのに、情報が店員の説明だけに染まってしまうのです。

何かを習得しようとしている人間に対して、「そうそう、そのまま」「それだと失敗するぞ」と、いちいち口をつっこまなくてもいい。





失敗するなら失敗してもいいし、その失敗から何か新しいものを得ているならば、「ほら、それは失敗だ。それだとダメだ」などと決めつけなくてもいい。

「そうやったら、そのように歪むことがわかったな。よし、じゃあ次はこうやってみよう」と、ささっと次に移ればいいのです。

実際、研究職の人や芸術家などは、そういう失敗した経験の中から、「そういえば以前、こういう現象が起こったなあ」と、その失敗事例を逆に応用して新しい成果を生み出すことも多くあります。

そして、失敗しなくなって一人前の技術や知識を身につけたときにも、「これでおまえも一人前になったなあー!」などと、特別な壮行会などをやらなくてもいい。






すぐに、一人前の仕事に放り出せばいいのです。


いちいちアマチュアとプロの間の線引きをして講習修了式や授与式みたいなものを行って、「新たな門出」をまた作る必要はありません。


淡々と、次に移ればいいのです。


そうやって、周囲の人が淡々と次に移るから、本人は「自分も淡々と前に進まないといけない」と、プロ意識を持って自立しはじめます。

それは決して、成長しようとする相手を突き放せとか無視しろと言っているわけではありません。

余計な手出しが、成長を鈍化させるということです。

プロフェッショナルというものは、淡々と前に進まなければならないものです。

だからこそ、成長段階からプロと同じように、淡々と進むんだという流れに身を慣らすようにさせることが大事なのです。




---------- 転載終了 -----------




 → 子育て 関連記事