古刹「大澤寺」の紅葉と「丹生酒殿神社」の大銀杏!(’23) | 紀泉伝次郎・趣味のブログ

紀泉伝次郎・趣味のブログ

趣味のブログをメイン内容として、
日々の活動や微妙な心の変化などの日記として、
身体が動かず何もできなくなった時、
読み返して記憶をたどりたいので、
  【 将来の自分の為に! 】
出来るだけ多投稿したいと思います。

もみじDramatic Autumnもみじ

2023年【紅葉特集】part・8

約1300年前、修験道の開祖役行者が開基

密教霊場で目の薬師・瀬之堂

真言宗の古刹

「大澤寺」の紅葉

高野参詣道の一つの「三谷坂」の起点であり、

樹齢300年以上の巨木が鎮座する

「丹生酒殿神社」の大銀杏

 

今まで五條市などにツーリングするときは便利な京奈和道を使っているが、京奈和道がまだないころに定番の道だった根来から「広域農道」を走って橋本まで行くことにした。

要は原点回帰である。

なんでもそうだが、

久しぶりに一度原点に戻ることによって、

新たな発見や変化に出会えることもある上差し

 

さて先ずは、「根来寺」の紅葉状態を確認しに寄ると、ごく一部ではピークを迎えてるモミジがあるが全体的には、「色づき始め」と言った方が正解だ。ピークは11/末頃だろう。

 

さてここを起点に「広域農道」

橋本に向かって走って行く。

京奈和道が出来るまでの奈良方面へのツ-リングは、

この農道を走っていたが、京奈和道が開通してからは、

この農道を「起点から終点の橋本」まで

連続して走ったことが無いので、

今日は時間的な余裕もあることから数年ぶりに

「広域農道」を走って行くことにした。

殆ど信号が無い広域農道は、適度にワインディングで起伏も多くあり、バイクツ-リングの醍醐味を体験できると走っていてその良さを思い出す。

終点の「橋本」まで行き、「橋本駅」に久しぶりに寄って休憩した。

ここから国道24号線に入って

五條の「本陣の信号」を目指し、

一路「大澤寺」に向かった。

  

役行者創建

真言宗の古刹

「大澤寺」の紅葉

👇  👇 👇

「大澤寺」に来るのは一年ぶりだ。去年は「谷瀬の吊り橋」に行った後来たので太陽が照っていたが、今回は直接来たのでまだ太陽が山に挟まれた「大澤寺」に射し込んでいなかったのだ。

折角来たのにと思い、、暫くうろついてる間に徐々に陽光が射し込んできた。

昨日行った「大威徳寺」のような派手さは無いが、池があり欄干太鼓橋もあり、綺麗に手入れされた境内の庭園は品格があり見事である。

この真言宗の古刹「大澤寺」もまた

「神社仏閣に紅葉が似合う」

という場所の一つである上差し

 

さて、ここからは一旦国道24号に出て、

県道55号をゆっくり走って

「道の駅くどやま」で休憩し、

さらに走って「丹生酒殿神社」を目指した。

  

「丹生酒殿神社」

樹齢300年の大銀杏

👇  👇 👇

大イチョウは樹齢300年以上、幹周り526センチ、高さ25メートル、枝張り20メートルある巨木だ。

まだ緑色の葉も多く、落葉した真っ黄色の銀杏の葉の絨毯はこれからだ。しかし雰囲気は申し分ないほど色のグラデーションが鮮やかだった。

「酒殿」とは、丹生都比売命が人々に農耕や衣食住を教え、紀ノ川の水で酒を造ったことに由来する、という。

また高野参詣道の一つ「三谷坂」の起点であることでも知られている。

道沿いにある休憩所「みたに」で、

マーキングと缶コ-ヒ-ブレイク

休憩をたっぷり取った拍手

京奈和道が開通して以来の「根来〜橋本」 までの広域農道を走ったことは、忘れかけていた記憶を呼び覚まし、めっちゃ新鮮な感覚を感じ、殆ど車とすれ違う事もなく、信号で止まる事もなく、一定の速度で走れる、というストレスフリーな道グッであることが再確認できた収獲は、今後また活用するきっかけとなるだろうチョキ

 

また「大澤寺」の紅葉🍁には派手さはないが、

風格と気品を兼ね備えた「紅葉美」は、

「寺に紅葉が似合うもみじ

という言葉に相応しい「情緒感」が堪らないチョキ

と思えた今回のツーリングもまた元気をくれた

今日この頃・・・照れ上差し

走行距離・・・159.7km

所要時間・・・・5h10m