「長慶寺」のアジサイ! | 紀泉伝次郎・趣味のブログ

紀泉伝次郎・趣味のブログ

趣味のブログをメイン内容として、
日々の活動や微妙な心の変化などの日記として、
身体が動かず何もできなくなった時、
読み返して記憶をたどりたいので、
  【 将来の自分の為に! 】
出来るだけ多投稿したいと思います。

月日は百代の過客にして、

行かふ年も又旅人也!

 

また今年もこの時期が来た。早いよね!ゆっくりと「散歩タリング」で来るこの長慶寺の「アジサイ」と紅葉」は見事である。

年に少なくても3回は来るという定番の場所だ。

 

さて、一気に「長慶寺」に向かった。

しかし今回は、「アジサイ」がメインなので、

アジサイの写っていない

「伽藍」の写真は大きく省いた。

👇それでは写真に語って頂こう👇

日曜日でブル-バックが冴える晴天、しかも「アジサイ」のピーク、さらに「コロナ」規制解除後の穏やかな日とくれば、人、人、人、車、車、車・・・でドットCOM。下と上の駐車場はほぼ満車で、境内では写真映えする場所では「人の渋滞!」が発生し、完全に「コロナ以前!」に戻っていた今日の「長慶寺」は、約2年半の「自粛生活!」をして来た人々に「健康と元気、心の余裕!」を与えていた。

サ-、ここからいつものように「りんくう公園」に向かう。が途中にある「南の池公園」で休憩することにした。小高い場所にある東屋は涼しい! 向こうに聳えたつ「ゲートタワ-」を眺めて、いざ出発。

「りんくうシ-クル」前まで来たが、臨海道路の交通量の多さと、アウトレットへ流れる人の数が半端ないので、いつものあのベンチは空いてないと判断し、そのままいつもの海岸線を戻って行くことにした。

りんくう公園マーブルビ-チの駐車場は満車、ここもかなりの人出があり、事故の多いマリンスポ-ツに興じ、田尻漁港海上釣り堀は相変わらずに満員で、やっと人の少なくなったいつもの場所で「田尻スカイブリッジ」を撮った。さらに「泉南マリンブリッジ」を越えて、「りんくう南浜公園」で休憩した。

今日は陽光直射でかなり暑いが風に救われた。

「泉南ロングパ-ク」に着く。幾つもある大きな駐車場は満車、特に昼時とあって「グルメ街」の人の多さは半端ない。久々の忙しさに味わう店舗の店員さん達も、閉店後の「レジ締め時」の売り上げがきっと楽しみに違いない。

あまり人のいかない突堤にも沢山の人が居て、「サザンビ-チ」では子供たちのサッカ-、階段に座ってそれを見てる家族や野次馬さん達、色んな人の声が響き、

何と「犬」を連れてる人が多くなったことかと、

昭和レトロな自分にとっては、

異様な雰囲気を感じる今日この頃・・・・。

超平和な日本の象徴的シーンである。

さて、海岸線沿いを戻って行く。いつも立寄る「尾崎団地」の浜で休憩をした。飛行機が着離陸寸前でカメラを向けた時、白い大きな燃料タンクが見えた。これは「根来両景峰」から見える「燃料タンク」だな!、と思いながら頭の地図を整えていく。そして、やっぱり「赤灯」には釣り人がいた。

サ-最後の休憩地である「泉南里海公園」に着いた。箱作側、淡輪側の両方共に駐車場はほぼ満車で、

びっくりでんがなッ!

夏休みでもなく、海水浴の為でもないのに、この時期でここまで満車になってるのを見るのは初めてだ。

今日はなかなかテンションの上がる

「散歩タリング」であった。

要は、「人の出!」である。

アジサイの「長慶寺」を筆頭に、海岸線沿いの駐車場もほぼ満車で、それに伴った人の数が、久々に見る「コロナ前」の状態以上になってることに驚きを隠せない。

今日のこの「人出!」の状況は恐らく

全国的な現象となってるに違いない

ので今晩のニュ-スで確認したい。

「人物金」が動くと、これで国内需要は喚起され経済や金融も活性化して来るが、同時に「コロナ」もまた活性化しては来ないだろうか!

そして「ウク露戦争!」によって物資の価格高騰や輸入制限が掛かって目白押しの値上げ!、 

さらに「中国」や「北朝鮮」の動きも不穏に活発化してきたことも見逃せない!、 

ということを気にしながら、

頭の中を日々UPデートして、

健康維持に励む今日この頃・・・!

 

走行距離・・・44.0㎞

所要時間・・・5h45m