日本酒大好き
和のおもてなしコンシェルジュ
喜想菴女将の細腕繁盛記
喜想菴と愉快な仲間たち!1月の器をご紹介
毎月
毎月
器を楽しみにご来店くださるお客様もあって
今月は
特にめでたい代表の器が多いので
華やかで楽しい❤️
干支物は
その年の干支物を持っていると
その干支の動物が守ってくれるといわれ
厄除けや福を呼ぶものとして縁起がいい
特に今年の寅さんは
〰️〰️〰️〰️〰️〰️〰️〰️〰️
千里を走って戻ってくる
〰️〰️〰️〰️〰️〰️〰️〰️〰️
といわれ
福を呼ぶ干支としてさらに縁起のいい干支
たっぷり今月は使わせてもらいますよ👍
丸く金の渦のある器は
宝珠(ほうじゅ)の器
仏様がお手に持ってみえるものですね
おめでたいこの頃限定の器です
そして
金箔を貼ってある蛤(はまぐり)も1月と3月使い
懐かしいなぁ
この金箔も主人が貼ったもので
この時
『あ〜…金箔って鼻息で飛ぶんだ』って知りました
その下に
ちょっとわかりにくいけど
羽子板の形の木の上にもお料理のせてます
一富士二鷹三茄子
(いちふじにたかさんなすび)
にもあるように
初夢で縁起のいい富士山も1月の器
そして鶴(つる)✨
そう!縁起がいいといえば必ず出てくる鶴(つる)
特に
江戸時代 徳川家がお正月にはコレ!
というくらいの器は
立鶴(たちづる)のお抹茶茶碗
これは
子供が書いたような絵ですが
三代将軍家光が書いたもので
それを
朝鮮にオーダーして作らせたもの(゜o゜;
もちろん
今はそれを真似て作られてるものがたくさんあって
喜想菴にあるものは主人が作ったもの
主人
この立鶴(たちづる)にすごく凝ったときがあって
いっぱいあります👍
でも…
ちょっと買おうと思うと素晴らしいお値段ですね(^.^;
喜想菴は
おめでたい記念日や
近頃は
『お食い初め』なら喜想菴
と言われるほどお祝いのお席が多いから
めでたい器はたくさんあるの
で
こうして見てると
おめでたい器は見てても元気になれそうで
器(うつわ)というより
愉快な仲間たち
なんですよ
と
衛も言ってます(笑)
喜想菴は
これ以外でも
めでたい器はたくさん❤️
また
ご紹介しますね👋