今はね
「ひやおろし」が美味しい季節〜
〰️〰️〰️〰️〰️〰️〰️〰️〰️〰️〰️〰️〰️
ひやおろし」とは
江戸の昔
冬にしぼられた新酒が劣化しないよう春先に火入れ(加熱殺菌)した上で大桶に貯蔵し
ひと夏を超して
外気と貯蔵庫の中の温度が同じくらいになった頃
2度目の加熱殺菌をしない「冷や」のまま
大桶から樽に「卸(おろ)して」
出荷したことからこう呼ばれ
秋の酒として珍重されてきました
〰️〰️〰️〰️〰️〰️〰️〰️〰️〰️〰️〰️〰️
とまぁ
うんちくはともかく
まずはオススメのこちら!☝️
千葉のお酒で「飯沼本家」さん
もう!
見た通りの配合表示なんだけど
普通はわかりませんよね〜
こんなの見たって(^^ゞ
このお酒の味わいは大辛口をうたってるだけに
後味の辛口さはいいし、
何より
今どきの
ワインのような軽めのお酒ではなく
日本酒の王道をいく
複雑な旨味、味わいの後からくる辛口さ❤️
これがいいかなぁ👍
あと、
お世話になった
日本酒の、ライターの関友美さんが惚れ込んだ
兵庫県のお酒
それが
この、晩秋一献✨
「山陽盃酒造」さん
これは、
お米の磨きも55%で
スッキリ感が最高で🎶辛口好きに超絶オススメ❤️
絶対!飲んで後悔しないお酒です👍
そして
こちらは
群馬県のお酒
あきひじり 若水
「聖酒造」さん
こちらは
ラベルにも、書きてあるとおり
ガス感があります!
だから、
少しの微発泡を、楽しめるお酒です( ꈍᴗꈍ)
日本酒で微発泡とか…
想像できますか🤤
舌をピリッと刺激して
その後の料理の美味しいこと💕
そして
何より日本酒はコスパが最強!
ここまでこだわって作ってる日本酒が
2000円以下(゜o゜;!
おまけに、秋のひやおろしは季節商品!
売り切れ終了💦💦
急いで
愉しむしかない(人*´∀`)。*゚+
それにしても…
あ〜………本当に長かったね〜(ーー;)