喜びを想う菴
お料理
喜想菴女将のひとりごと
〰️〰️〰️〰️〰️〰️〰️〰️〰️〰️〰️〰️
クラウドファンディング
終了まであと❗21日❗
いつも!応援ありがとうございます!
〰️〰️〰️〰️〰️〰️〰️〰️〰️〰️〰️〰️
先日は
喜想菴クラウドファンディング
目標金額達成に
たくさんの熱いエールをありがとうございました🙇♀
「見てるよ!」
「おめでとう!」
「また、増えてるよ!」
何度も何度も見ててくださってるんだなぁ🙏
ありがとうございます❤️
喜想菴ってどちら様の方はこちらから👇
〰️〰️〰️〰️〰️〰️〰️〰️〰️〰️〰️〰️〰️〰️〰️〰️〰️〰️
前にもお伝えしましたが
おためしのセットは
家使い用で、簡易包装で送らせてもらいますが
約2人前のこちら
包装も
桐の箱に真田紐(さなだひも)の紐掛けを
使わせてもらいます💪
それはなんでか?
大切な方への贈り物は必ず木箱だったし
昔の
お抹茶茶碗や器も
骨とう品って
たいがい桐の箱に真田紐(さなだひも)の紐掛け
でも
今はそんなモノにこだわらなくても
アルミのオシャレな缶もあれば
エコと称して素敵な紙箱も
いっ〜ぱいある❗
けど❗❗❗

昔ながらの
日本料理もさながら
日本酒の文化も
こういう
日本文化として
引き継がれるべく大切なものだと凄く思っていて
それでも
どうしても
職人さんの手を使ったものは高価になってしまうから
わざわざ…いいじゃん…になる
やっぱり
コスパがいいのが1番!
お客様に
少しでも値打ちにしてあげる方がいいよね
でも
本当にそうかな?
って思うようになって
画像はお借りしました
娘が京都で、お世話になっていた
「ホールラブ京都」さん
「鼻緒シューズ」は☝️
一躍有名になり
日本だけでなくフランスやアメリカにも進出してます
日本の伝統工芸を守ることをコンセプトに
この
「鼻緒シューズ」は桐箱入りで販売されてる
そう❗
結局
こんなことも
需要がなければ
日本からこれを作る職人さんは
どぉんどんいなくなって
それこそ高嶺の花に(╯︵╰,)
だから!
喜想菴の
「ウナギの山椒煮お茶漬け弁当定期便」
のウナギの桐の箱は
オーダーメイド✨
地元の桐の箱専門の職人さんに、お願いしてます
そう考えると
このお値段はめちゃくちゃお値打ちなんです(^^ゞ
自分のご褒美に、
大切な方への贈り物に
是非!あなたの力を貸してください🙇♀
小さな気づきが心を豊かにします
日日是好日✨
ミシュランガイド愛知 岐阜 三重版に
掲載して戴きました✨
お野菜たっぷりの癒やしの会席料理を
心を込めて一品一品丁寧にお作りしています🙇
今日も笑顔溢れる1日を
お過ごし下さい👋💕✨
これから
料理屋の女将の語る豆知識なんかも投稿したり
8月10日より
スペシャルゲストが登場します💕
シェアをどうぞよろしくお願いします🙇♀