喜びを想う菴
お料理
喜想菴女将のひとりごと


〰️〰️〰️〰️〰️〰️〰️〰️〰️〰️〰️〰️〰️〰️〰️

クラウドファンディング
開始まであと10日❗

〰️〰️〰️〰️〰️〰️〰️〰️〰️〰️〰️〰️〰️〰️〰️


今日は父の日 


父の日発祥
母の日と同じくアメリカ発祥



父子家庭に育った

『ソノラさん』の熱心な働きで

彼女の誕生日に近い
6月第3日曜日になったそうです


母の日ができて70年あとの事


彼女の熱い想いが
たくさんの人の心を動かしたのですね






喜想菴ってどちら様の方はこちらから👇

〰️〰️〰️〰️〰️〰️〰️〰️〰️〰️〰️〰️〰️〰️〰️〰️〰️〰️


 




〰️〰️〰️〰️〰️〰️〰️〰️〰️〰️〰️〰️〰️〰️〰️〰️〰️〰️


さて!

喜想菴 クラウドファンディング

公開まであと10日になりました💦


日々
お客様から励ましのお言葉で

頑張る力をいただいています🙏


メインのリターン

ウナギの山椒煮お茶漬けセット


以外にも楽しいリターンを用意しています


その中で
今回は主人の器も出させてもらいます


喜想菴の器は

骨董好きの主人の人も集めたものや

現代作家さんのもの

それ以外で

主人の手作りの器もたくさん使っていて


近頃は

主人の器を
楽しみにしてくださってるお客様も増えました



もともと

器が好きで

結婚したばかりの頃は



信楽の作家さんのところで

土練りや器作りをさせてもらい焼くのはお願いしてました




それでも
稲沢市に帰ってからは田舎生活ということもあり



当時
『作る陶次郎』という本があって

それには
『七輪で、器を作ろう!』

なんてのがあって
そんなのにチャレンジしたりもしました


焼けませんでした笑い泣き




それでも

三重県に親しい作家さんも出来、釜も買い


まずは

紐作りでする『手びねり』という技法で



暇があればコツコツと作ってました




ヤンチャな子どもたちが小さい頃は

せっかく作った器を割られても

根性で

また


土に戻し練り直し

作り直し出来た器もあります(;^ω^)



『好きこそものの上手なれ』



とは

よくいったもんで

ロクロも引くようになると

上手になるまで

一晩中でも練習したり…


その頃は

足でケッテ回す

『蹴(ケ)ロクロ』を使っていたので

やりすぎて膝をこわして

入院 手術(ー_ー;)なんてことも…


その後はモチロン

私からの『蹴ろくろ』禁止令が出たのは

言うまでもありませんてへぺろ




そんな主人の器を

今回のクラウドファンディング リターンに入れます


来年の干支は



寅(トラ)年✨✨




なので
大津絵が得意な主人の手書きの

虎の絵の入ったお皿です


干支の物を取り入れた生活は

縁起がいいと言われます


そんなラッキーアイテムになれると思いますよ👍




こんな楽しいタケノコの器も作ったり…





父の日を望んた


『ソノラ』さんではないですが




主人の器作りは


プロの作家さんには
技術では叶うわけはありません


それでも
想いだけは
とっても重いくらい持っていて


そんな熱い想いをお届けできることを



私は

とても
楽しみにしています(*´ω`*)







 小さな気づきが心を豊かにします

日日是好日✨
 
ミシュランガイド愛知 岐阜 三重版に
 
掲載して戴きました✨
 
お野菜たっぷりの癒やしの会席料理を
 
心を込めて一品一品丁寧にお作りしています🙇
 
今日も笑顔溢れる1日を
お過ごし下さい👋💕✨



喜想菴オンラインショップ

 



今日もひとりごとにお付き合いくださりありがとうございました🙇‍♀
また明日もお目にかかりましょう👋