喜びを想う菴
喜想庵女将のひとりごと

3月は

「お造り」が華やか!

なんてったって
曲水の宴
だから💓💓💓

~~~~~~~~~~~~~~~~~~

(期間限定新規お友達特典あります)
~~~~~~~~~~~~~~~~~~

曲水の宴
とは、

奈良時代から平安時代程

貴族の宮中行事で

3月3日の雛の節句(人巳の節句)に

曲がりくねった
人工の川に
酒杯を流して
その盃が流れ着く間に

和歌を詠むというお遊び✨

雅ですね~😊



わかります?

川の流れの渦を大根で
苔むした岩に見立てて
長芋に青のりを付け

本当はここに
酒杯も飾ります✨

なので
よく冗談で

よろしければ一句如何ですか?

なんてお誘いする事もあり、

昨日も即興で
詩を返して下さる方がいて感激💓

で!

この大根✨

ひと渦一本に繋がっています👍

大根をかつらむきにして
巻き戻して
そこからズレないように切っていきます😆



そしてこうなる👍

かつらむき✨
調理師学校時代
これがテストで💦💦
大根をしこたま買って
練習したのが懐かしい💓
(一応私もペーパー調理師👍)

その頃になると
なぜが値上がりする大根(流石!大坂商人)や
毎日食べざるをえない大根サラダ😅
を思い出します💦💦💦

これは

日本料理の真髄であり

フレンチ料理
中華料理
にはない包丁捌きなのです

国によって
包丁の扱いは違います

日本料理は
徹底的に包丁を研ぎ澄まし

繊維を潰さず
食材を切っていく

日本料理が
素材の味を活かす料理
だと言われる所以はここです

切り方で食材の味は

格段に変わります

ご家庭でも葱や玉葱を切っていて
目が痛くなったり
思ったより辛みが出るって
ありますよね

それって
食材の繊維を潰しながら切ってるから

灰汁や辛みが増すからです

お魚も勿論
切り口でお刺身の味は

ぐぅ~ンと変わります!



なので
今月は包丁の研ぐ回数も増えるし

まず
新米さんは包丁が研げない😅

だから板前さん名乗ってて
包丁研げないとかは

本当にあり得ない!

と思ってください笑

だから
今月のお造りの
大根の渦は

すっごく
美味しい💓

たかが大根

されど大根💓😋

皆さん~🎶

今月は

喜想庵✨

大根食べにいらして下さい😋


日々是好日✨

今日も笑顔溢れる
1日に致しましょう👋💓

ミシュランガイド愛知岐阜三重特別版に
掲載して戴きました

お野菜たっぷりの癒やしの会席料理を
心を込めて一品一品丁寧に
お作りしております🙇




今日もご来訪くださり
ありがとうございました🙇💓