喜びを想う庵です
喜想菴女将のひとりごと🙇
会席料理の楽しみの1つに
器があります
日本は「器」と言われる
食器がとても豊かで
季節にあわせたら器を楽しめます😊
ここは
フレンチでも
中華でも
ここまで季節を追っかけて
器を仕立てることはしてないと思うので
会席料理が
お好きな方は
器もお好きな方が多いです💕
特に
会席料理店では
どんな器を使うかということは
食材を選び
献立を考えるのと
同じくらい重要なポイント!
だからうちの主人は
献立を考えつつ
器もどれにするか
毎月
うんうん唸りながら💦😅
考えてます💦
2月の器は
節分
早春
に、ちなんだ器を✨
これ☝️主人の
手作りの器です👍
鬼さんは箸置きとして使っています😊
なので
「お控えなすって」をしてますよねw
そして早春の梅の器や
春🌸
朧のイメージの器を楽しみます😊
こんなのは
曙✨
といわれる器ですよ😉
形が本当に面白いですよね🎶
うちは主人が器も
作ることが多いので
お茶目な器も多いです👍
日本は
武家社会の時代があって
日本全国津々浦々
お城が🏯ありました
なので当然
お抱えの
職人さん達があって
器もお抱えの釜師があったと思います😲
今は
おかげさまで
それぞれの個性豊かな器を
今は手に入れることが出来ます
改めて
会席料理屋さんに行かれることがあれば
是非!
器をお楽しみにくださいね
小さな気付きが人生を豊かにします✨
日々是好日✨
今日も笑顔溢れる1日に
致しましょう👋💓
13代 酒井田柿右衛門
愛知県 岐阜県 三重県の県境にあり
稲沢市で庵を構えて19年の喜想菴です🙇
お野菜たっぷりの癒やしの会席料理を
心を込めて一品一品丁寧にお作りしております🙇
今日も最後までお読みくださり
ありがとうございました🙇💓