喜びを想って戴ける
庵でありますように✨
喜想菴です🙇
お正月三日目~💓
前回「お屠蘇」について
少しお話をしましたが
お正月と言えば
「初詣」👍
だけども
やっぱり
「おせち料理」でしょ👍
と思っていた貴方💓
これ☝️
私は古いって言われちゃいました😭
今は「おせち料理」なくても
元旦から焼き肉屋さんも
お寿司屋さんも営業してるし
スーパーも営業してますから
保存食的な「おせち料理」がなくても
何にも困らない😓
基本
日本には
「ハレ」の日と「ケ」の日と別れていて
(昨年皇室での様々な儀式があったので
聞いたことがある方が増えたのでは)
「ハレ」は「ハレの日」「ハレ着」
とも言うように
おめでたい🎉日に着るもの
ゆえに
「ハレ」の食事は
普段はなかなか食べれない食材や
設えをして水引等や松で飾り
料理を用意します
お節は
その最たるものでしょう
おまけに
様々な願いを一品一品に込めて
作られています
とは言っても
「ハレ」の日だからといって
高級食材のオンパレードは
意味が違うのですよ
だっておせち料理
代表3種は
「たつくり」(五穀豊穣)
「黒豆」(マメに暮らす 邪気を払う)
「数の子」(子孫繁栄)
(地域によっては叩き牛蒡も入ります)
最低これに雑煮があれば
お正月のおせち料理は事足りるのです
「ハレ」の日を祝うと言うことなら
伊勢エビやら
和牛ステーキやら
フカヒレ(なんで(~。~;)?)やら
もあながち間違ってないと思いますけど
古くさいおせち料理が
新しい🆕✨
と、思いたい💓
いろんな願いや意味が
現代の感覚からズレてるって感じがちですが
伝統を語り継ぐ✨
と言うことも考えてみてください
グローバル社会の中で
自国の伝統文化を語れることが
必要な時代にきっとなります!
逆に今の日本は
そういう点はとても遅れていると
感じています😱
たかが
「おせち料理」
されど
「おせち料理」なのです💓
蓮根なんかもたくさん食べましょう👍
先の見通しが良いように✨
うちは三が日毎日
たつくりと
筑前煮が「で~ん!」と食卓に
居座っております🎶
今年一年が
健やかでありますように
無事でありますように
願いを込めて🙏
でもね
「お屠蘇」の回でも言いましたけど
家族との時間を
おせち料理を囲んで過ごす💓
この当たり前の大切さに
どうか気付いて下さい🙏
日々是好日✨
ほんの少しの気付きが
人生を豊かにします✨
今日も笑顔溢れる一日で
ありますように👋💓
愛知県 岐阜県 三重県の県境にあり
稲沢市で庵を構えて19年の喜想菴です🙇
お野菜たっぷりの癒やしの会席料理を
心を込めて一品一品丁寧にお作りしております🙇