喜びを想って戴ける庵で
ありますように🙇

喜想菴です🙇

「椀」「刺(刺身)」は
会席料理の華である✨✨✨

とも言われることが
あるくらいに

先の煮物椀と
この「刺」✨
「お造り」のことですね😊

は板前さんの力量が問われるお品💦

「煮物椀」繊細な出汁をとる技術
「お造り」は包丁捌きですね👍

実はこれ☝スッゴく大事で
意外と知られてないですけど
切れ味の違いで

素材の味は変わります!

いろんな細胞や繊維を
傷つけないで斬る

そうすることによって
活きたままの味わいを楽しめるのです💓
一番解りやすいのは
大根のつまや葱です

切れ味の悪い適当な切り方では
繊維が潰れて辛みや臭みが出ます
(実は耳が痛い私💦💦)

切れ味のいいものだと
美味しくてキラキラ輝いています✨😆

喜想菴のお刺身が美味しい💓
なんて言って戴けるのは

愛情たっぷり
磨かれた包丁を使っているから💕

勿論切り方にもコツがありますしね😁

そんな事も思いだして
いろんな食べ歩きをしてると

なかなかに楽しい😉

後もう一つの楽しみは
「あしらい」
軽くあしらうなんてので
使われることが多いですけど
実は
扱う とか
もてなす なんて意味もあります😊
会席料理の「お造り」には必ず
この「あしらい」が入ります
お刺身に付いてくる大根のつま
これも「あしらい」のひとつです🎶

華やかな演出も出来ますし
季節によって
毒消しの意味合いが強い物を
入れています
まだ
冷蔵庫が充実していない時代からの
先人の知恵なのです💕

防風 芽ネギ 芽紫蘇
莫大 花穂紫蘇
耳慣れない食材ばかりですよね

そんな
知らなかった食材に
出会うのも楽しみの一つ😉

解らない食材は
遠慮なく聞いて下さいね🎶

ちなみに
「お造り」
食べ方の作法としては
味が淡泊な物から戴くのがマナーです✨
参考までに😉

愛知県 岐阜県 三重県の県境にあり
稲沢市で庵を構えて19年の喜想菴です🙇
お野菜たっぷりの癒やしの会席料理を
心を込めて一品一品丁寧にお作りしております🙇

日々是好日✨
小さな気づきが人生を豊かにします
今日も笑顔溢れる
一日でありますように👋💓

ご来訪ありがとうございました🙇