仲間たちとの会合

先日、何年振りか、友人から電話がありました。3月になったら仲間で集まろうという誘いです。

コロナ禍で絶えていた友人たちとの交流が復活しそうです。

お前今は何やってるんだとか、誰と電話がつながらないとか、誰と誰が亡くなったとか、幹事役の心遣いには感心します。

 

健康、散歩杖

後期高齢者になっても体調は良く、からだが軽くてストレスは感じません。朝昼晩の日に3回の散歩も楽しみです。

散歩はのんびりとしたゆっくり歩調ではなく、大股速足で、体のどこにもこわばりがないように柔軟に軽やかに歩きます。

骨たたきなど「からだの学校・湧氣塾」で学んだ全身の骨を意識することを忘れずに歩くことを楽しんでいます。

散歩用の杖の伸縮部分が壊れてしまい、カーボン製超軽量125gの一本杖を購入しました。あまりに軽量で風にあおられて使えないことがあります。それで昔のクロスカントリースキーの杖LEKIを散歩用の杖にDIYで作り直しました。取っ手が球状とT字状の2種類を作り、160gと180gの軽量ですが、細身で風にあおられることはなく、お気に入りになっています。

クロスカントリースキー歴は小学生の頃からで、42年前に始まった札幌国際スキーマラソン大会の第1回大会から参加していました。極寒の札幌の雪の山野を50キロ(第1回大会は30キロでしたが)走るスキーマラソン大会では完走メダルを獲得していますが、胃癌に罹り摘出手術を受けて止めたのです。スキーはジャンプも回転も大回転も競技歴があります。

 

浴室の保守

築40年の家の浴室床・壁は昔ながらのタイル張りです。汚れなどはないのですが、とにかく冷えて寒いです。それで浴室・脱衣室に6畳用エアコンをつけています。床に専用シートを貼ると良いそうなので、ネット検索でTOLI東リ・パナフレールという浴室専用シートを購入しました。工事はDIYです。

専用シートをカッターナイフで切断します。床サイズは1400×1200。排水溝の〇穴部分はOLFAのコンパスカッターで切り抜き、床に仮置きして補正カットしました。ここまでの工程は上手く進んでいます。

シートの仕上げは両面粘着テープで床タイルに圧着し、コーナー部を変性シリコンシーリングでコーキングします。接着テープの説明書では気温10℃以上となっているので、今は寒いのでもっと暖かくなるまで工事作業は中断です。

(追記) 3月に入り気温が上がったので粘着テープと変性シリコンシーリングを使用する床工事を完了させました。プロの工事のような専用シートの仕上がりです。

浴室の壁・天井もシート貼りすればユニットバスのようになるのですが、老人のDIYではちょっと無理ですね。

浴室の中折れドア開閉が重くてガタガタしているので新品に交換することにしました。これもDIYです。

ネット検索でYKKapの交換用中折れドアを見つけて、寸法(H:1750,W:745,D:33)を入力して注文したのですが、工場出荷は3月になってからです。

(追記)3月に入り浴室中折れドアも配達され、交換工事DIYも完了しています。寸法の測り方がわからず、自己流で測ったのですが、既存枠にピッタリと収まりました。原寸よりも1ミリ少ない寸法で注文し、メーカークリアランスなしです。ドリルで下穴をあけ、シーリングしてネジで固定。ドアの障子の吊元を右側に移し替え、枠とタイル壁の接合部にシーリングして完了させました。新築のようにスムーズに開閉でき綺麗なドアになり、素人の工事とは思えないくらいみごとな仕上がりです。

 

 

クラシック音楽、オーディオ

毎日聴いています。古い録音の演奏に改めて魅力を感じています。

40㎝大型スピーカーEXCLUSIVE3401はいつ聴いても凄く良いサウンドですね。

 

読書・YouTube

Amazonのkindle版や本での読書は歴史ものが面白いです。YouTubeでも歴史ものを見ています。

田中英道先生の「日本から見たサピエンス全史」は人類の文明史を世界と日本のつながりで解説されています。ユダヤ人、日高見国、・・・などは凄いですね。

GHQ焚書、菊池寛「大衆明治史」も読み始めました。

 

ブログ更新が進んでいませんが、毎日楽しく過ごしています。