年賀状・喪中はがきの印刷なら【ネットスクウェア】

 

 

ご訪問ありがとうございます。

 

新幹線前フォロー申請をされる方へ

フォロー申請は、一般の方のみ了承いたします。○○教室、△△カウンセラー、××アドバイザー 等の方はお断り申し上げます。

 

リムジン前アメンバー申請される方へ

アメンバーは「発達障碍児育児をされていて、育児ブログを書いていらっしゃる」且つ「お子様が中学受験をする(した)」方に限定させていただきます。

何卒ご了承ください。

 

晴れ晴れ晴れ晴れ晴れ晴れ晴れ晴れ晴れ

 

皆様、こんばんは。しあわせ母ちゃんです。

 

 

実家で義姉に会いました。

(4兄弟、久しぶりに勢揃い!我が家の父ちゃんだけは出張で不参加でしたが、他の3人は配偶者連れ)

 

ユウト君の第2志望校(全然成績届いてないけどアセアセ)は甥が通っている学校なので、様子を聞いてみました。

甥は親戚の中で一番ユウト君に似ていて、凸凹が激しいが故に小学校では苦労したのですが、中学高校は楽しく過ごせているのです。

通いやすい場所にあるからと見に行った学校でしたが、母ちゃんもユウト君もかなり気に入った所の一つです。

(※校名は伏せます)

 

 

得られた情報としては、

・一貫校ではあるが、中学と高校はまったく雰囲気が違う。先生もはっきり別れている。

・附属小学校から来た子の中には、ひどい問題を起こす子もいるのが困ったところ。甥も事件に巻き込まれて親が呼び出されたことがある。ただし、問題の元凶となるような子は高校に上がらせてもらえない。

・先生は付かず離れずという距離。男子のことを解ってくれている感じ。

・イジメの対処はしっかりしているし、イジメの被害者になった時は、担任がかなり気を配ってくれる。

・問題を何回か起こすと退学処分。

・先取り学習はまったくしない。

・検定試験の受験を学校が勧めることはしない。やりたい人は自分でやるが、何もしなければそのままになり、やっておけば良かったと後悔する子もいる。

・高校は授業がかなりアカデミック。大学のような授業を高校で受けられる。

・教師の質の向上にも力を入れている。

・生徒たちは「我が道をゆく」タイプが多い。特に、問題児が抜けた後の高校では、生徒達が互いにリスペクトして、いい雰囲気。

・先生方が“身近な良いお手本”という感じ。

・全体的にのんびりした校風。

 

話を聞いていると、ここならユウト君の居場所になるのではないかと思えてきましたキラキラ

 

ただ、大変なところとしては、

・科目が細かく別れていて、それぞれ別々に試験があるので、中間・期末試験対策が大変

とのことでした。

この学校に通う甥はタレンテッドなので、学業面で計画を立てて勉強するのができず、苦労したそう。

うーん、そこはユウト君も同じだろうなアセアセ

 

 

最後に、義姉が言ってくれました。

あの学校はユウトちゃんに合うと思うな。

 

ユウト君を小さい頃から知っている在校生の親であり、いい加減なことは言わない義姉がそう言ってくれたのが嬉しかったですルンルン

 

まだまだ受験に向かってエンジンのかからないユウト君ですが、本気でこの学校を目指すよう、促してみよう。

もちろん、今朝の記事で書いた通り、無理矢理勉強に向かわせることはしないけれど。

 

そう思って、帰宅後、ユウト君に話してみました。

 

ユウト君、前向きではありましたが、「よ~し、やるぞぉ~メラメラ」という感じにはならず。

まあ、そもそも志望校ではあるんだもんね。

うん、わかった。確かに良さそうだね。目指してみるよ。

という感じ。

 

 

ユウト君のような凸凹君に合う学校を探していた母ちゃんとしては、合いそうだと思っていたところがより一層期待を持てる場所であることがわかり、少しホッとしました。

あとはユウト君がこの学校のレベルに届いてくれるかどうか…。

それが一番難しいんだけれどもアセアセ