大金を投じたプロジェクトが実現不可能と負債を抱えて頓挫した。経営破綻するのだ。
そもそもどんな利益を想像して起業したのだろうか?空飛ぶ車に関しては以前から疑問符が頭に浮かんでいた。

昨今のドローン ブームでそのドローンに人が乗れば 良いではないかという単純な発想で空飛ぶ車構想がブームとなった。

実はそうした夢は以前からあったのだ。
現在の発送のほとんどはバッテリーでモーターを回転させ、プロペラをまわして飛ぶ車 ?(←そもそもドローンでしょうに)が実現したとして、今の自動車のような 需要があるのだろうか ?

自動運転ならともかく自家用となればどういう免許が必要なのだろうか?

航空法を学びパイロットの資格なくしては飛べないでしょうね。

市街地の上を飛ぶなど危ないのであります。 運搬用のドローンならともかく、なぜヘリコプターがあるのに人がドローンに乗らなきゃいけないのであろうか?
その辺がよくわからない のであります。

電気方式であれば エコロジー という考え方があるだろうが、その電気は化石燃料を使って発電しているのであります。一体何のために空飛ぶ車が必要なのか、私には理解できないのですね。

例えば今回の能登半島の災害のような場合、ドローンで物資を運ぶかヘリでべば良い。

自衛隊今まで安全が保証されているヘリコプターで大量の物資を運べば済むのであるります。或いはパラシュートで荷物を落下させると言う方法もあります。
ドローンが 重要視されるのはヘリコプターより安価に製造できるからでしょう。

しかしながらホンダジェットのように世界を席巻出きるかと疑問が残ります。

ドローンはブームでありこれからも実用的な装置でしょう。皮肉にも最も成果をあげているのは戦場です。平和利用や災害用にが ドローン使われるののは大賛成であります。
車のように使い勝手が良い乗り物が出来、自由を行き交う夢は手塚治頃より夢見ていました。人型ロボットも遥か昔に描かれていました。

誓いました生来実現するかも知れませんが、おそらく100年後の世界でもむずかしのかなとおもっているのであります。