みなさん、こんにちは
今日も紀州有田商工会議所 女子ブログにお越し頂きありがとうございます
今回は、有田市宮原町の「㈲ボウキョウ」さんのご紹介です
㈲ボウキョウさんは、官公庁や民間の会社などの消防用設備点検や、消防器具の販売をしています
一般家庭用の住宅用火災警報機や消火器も販売しています
住宅用火災報知器は、寝室や、階段(2Fに寝室がある場合)などに設置が義務づけられています(各市町村の条例により、他にも設置個所が義務づけられている箇所もあります)
火事が起きると大変ですよね
ですので、普段の備え、消防設備の点検はきちんと行って、安心した日々を過ごしたいですね
みなさん、消火器は自宅に置いていますか?
一般の家庭に消火器の設置義務はないそうですが、やはり、オール電化といえども、どのようなことが起きるかはわかりませんので、安心のために置いておくのがいいですね

業務用の消火器は概ね10年ほど、住宅用消火器は概ね5年ほどで交換をおすすめします
(それぞれの消火器の表示を確認ください)


㈲ボウキョウさんで、点検に使う道具や点検の様子を見せてもらいました



こちらの道具は、どちらとも、火災報知器がきちんと作動するかをチェックする道具です

手前が熱を感知するかチェックして、奥が煙を感知するかチェックします

さて、皆さん、正しい消火器の使い方はご存知ですか

消火器の使い方をご紹介します~

消火器を火の根元近くまで持っていってから・・・




放射のときは、火の根元をねらって、手前からほうきで掃くように消化剤を放射してください




消火器にもよりますが、大体15秒から1分程度の放射時間だそうです

しかし、安全第一
絶対に逃げ道は確保しておいて、出入り口を背にして消火器を放射してください


もし、火が天井まで到達してしまったようなとき
は、すぐに初期消化を中止して避難してください


いざというときに消火器を正しく使えるように、日頃からシュミレーションしておいてくださいね

ところでこんなでっかい消化器もありました~

㈲ボウキョウさんは、お客様に「仕事が速い」「トラブルや困ったときの対応が早い」というお声を頂いているそうです

例えば火災ベルが誤作動しているや、消防器具がちゃんと動作するのか不安など、消防設備や消防機器でお困りごとや分からないことがあれば㈲ボウキョウさんにご相談ください~


住所:和歌山県有田市宮原町新町399-3
TEL:0737-88-6809
FAX:0737-88-7876
営業時間:9:00~17:30
定休日:日曜・祝祭日