この前、Oー○ーばりさんの仕事で兵庫に行ってました。


おそらく、しばらくしたらホームページに出るのかな~。

スンごいシステムがね口笛

ハヤブサのホームページには出てました。

良かったら見てね~口笛



で、気になっていたこと。

「オーナーばり」と「がまかつ」。

たぶん、屋上からお互いが見える位置関係。




で、「オーナーばり」・「がまかつ」・「ささめ針」・「ハヤブサ」の釣り具屋さんでよく目にする釣り針会社が近いこと。


「オーナー」と「がまかつ」の釣り針の袋に住所が記載。

見てみてねポーン

両方とも兵庫県西脇市。

キンリュウは兵庫県小野市。






ちょっと調べてみました。

「兵庫県釣針協同組合」のホームページより

播州地方における釣針のはじまり

播州地方における釣針のはじまり
播州地方における釣針のはじまりは、天保のはじめ頃に加東郡池田村(現小野市池田町)の源右衛門が京都から技法を持ち帰ったとか、多可郡上比延村(現西脇市上比延町)の新兵衛(生田氏)が弘化年間に京都で習得したとか!、最も確かであるのは、加東郡下久米村(現社町下久米)の彦兵衛(小寺氏)が、土佐でその技術を学び帰郷して始めたという説である。


確定はできないが、初期のころの釣針の材料は三木の金物の屑や残材が小野に入り、家庭刃物や鎌に使用され、さらにまたその残りが釣針製造に使用されたとある。あまりにも話ができすぎているであろうか。とにかくこの伝承は、これらの金物産地がかなり密接なつながりを持っていたことを示していると思われる。
播州釣針の濫觴は、嘉永4年(1851年)に下久米村の彦兵衛(小寺氏)が土佐よりその技術を持ち帰ったときとされている。しかし、北播磨へ釣針製造の技術が導入されたことについては、まだまだ不明な点が多い。彦兵衛以前にも、天保頃多可郡岡村(現黒田庄町岡)に定右兵衛という釣針師がいて、弘化元年(1844年)頃には上比延村の新兵衛が京都で学んだ鮎懸針の製造を始めたという。また、池田村の源右衛門が天保年間に始めたとも伝える。さらに、多可郡の行商人中島屋卯兵衛の「当座帳」(天保~嘉永)にも、各種の釣針を福地村武兵衛・津万井文三郎・下比延村茂助(いずれも多可郡)から仕入れたとしている。




播州は兵庫県の真ん中辺り。

キンリュウもこの辺り。

国内の9割がここから出てるみたい。


やっぱり、もともとの出所は兄弟みたいな関係なのかな⁉️


面白いね❗