2016年、初めての山旅は今年も雲取山2017m。
いつもは、(休日は村営駐車場が満杯のため)留浦に車を止めて登っていた。今回は平日で、昨年通行止めだった林道が復旧していたため(昨年は所畑からでないといけなかった)、小袖乗越の村営駐車場に車を止め雲取山に向かいました。
ブログ情報や山荘の人から聞いた情報で雪がないことは承知していたが、今回この時期としては雪は極端に少なかった。※参考までに昨年1月12日の雲取山は、ここを クリックしてください。
2016年1月13日(水)、14日(木)撮影
【登山道】
※1000mを超えても登山道は雪がうっすら残る程度。
【石尾根1】
※三連休に降った雪が少し残る程度。鴨沢から石尾根の気温はマイナス3℃だったが、風がないので行動中は厚手のシャツで十分だった。
【雲取山】
※正面の山から右の山を登り、避難小屋がある雲取山へと向かう。
【避難小屋】
※避難小屋周辺には、雪が全くない。ここにはこの時期4回来ているが、初めての風景。
【雲取山荘1】
※三連休後のこの日、泊り客はスターミルク一人。夕食は自炊小屋を使わせてもらった。
【雲取山2】
※山荘二階からみた日の出。14日明け方の最低気温はマイナス11℃。それなりの防寒着が必要です。
※雲取山荘名物「練炭ごたつ」があるためこたつに足を入れて寝ると一人でも暖かい。部屋の温度は0℃。部屋を片付けてから下山する。
【浅間山】
※山荘から雲取山に向かう途中で振り返ると、浅間山と分からないほど雪が少ない風景。
※富士山もこの時期にしては雪が少ない。14日も風がなく、氷点下のわりには日差しが暖かく感じた。
【スカイツリー】
※避難小屋から見た朝霧の中のスカイツリー。避難小屋は朝8時過ぎで外気温はマイナス6℃、小屋内はマイナス1℃程度だった。昨晩は二人ほど滞在していたと思われる。
下山後は、丹波村の「のめこいの湯」は木曜日で定休日ということで、奥多摩の「もえぎの湯」に寄りました。休日は混雑すると聞いていたが、平日なのでのんびりできました。
ご安全に! そして良い山旅を!!
END![]()



