はじめに




次男の心理検査を受けたのは



育てにくいとか

何か問題があるのでは?とか



気になることがあって

私のほうから病院に連れて行って

検査してもらったわけではなく




病院の方から

20週台で産まれた子には

心理検査うけてもらっています

と勧めがあっての受診です








検査の内容は

覚えている範囲で




こちらに書いてあります





テストの種類は

新版K式というものだったようです




テストの項目ごとに

評価項目が分かれているようで



評価の見方が

イマイチよくわからないのですが




月齢の平均値が100として


100以上だと同じ月齢の子達よりよくできる

100以下だと到達していない


そんな説明でした



ちなみに早産児の次男は

月齢での評価 ( ) 内数値と

修正での評価と両方あります





次男の結果は








もう一幕瞭然ですね



言語社会面が344日


到達は(48)と55

平均の半分程度


つまり1歳前の子と同程度

という評価でした😓




そりゃそうですよね

2語文どころか

はっきり話せる

意味ある単語がほぼ出てないので😅






直球で先生にお尋ねしました



発達の心配はどうなんですか?



お母さんの思うところの

発達障害と言われるものは

どんな状態を考えていますか?



・・・

育てにくさなどは全くないです

身近にいる発達を指摘されている子。

比較していいのかわからないけど

そんな感じではないなと思ってます

ただ、言葉が出ないままなら

学習障害とか、

そっちの方の心配があるのかなぁと

でも、今の段階では判定できないですよね




おっしゃる通りで

学習に関してはもう少し大きくならないと

わからないですね。

次男くんはしっかり目も合うし

月齢相当のやり取りもできています。


ただ、言葉は出ていないのは事実


こちらに関しては

ある時、突然言葉が出てくる子もいるので

もう少し長い目で見ていきましょう


半年後くらいに、

「ワンワン きた」のように

2語文が出ないようだと

療育のお話をさせていただくかもしれないです






裏を返せば

言葉が出てさえくれば

発達に心配はないと捉えてもいい?





先生からいただいた

心理士の作成した報告書


自宅に帰ってからよく読みました







要約すると





言語社会面


軽度〜中等度遅延域を示す


指差し、語彙3語は検査場面でも家庭でも

出ていないとのことで不通過としたが

喃語の意思表明は豊富であり

今後の伸びは期待できる


コミュニケーションは相互性があり友好的

言語模倣はないが動作模倣は見られる

真似する意識や意欲が育っている事は強み




これをふまえてのアドバイスは




・動作に言葉をつけてあげる


姉兄も大きいので

次男が上に手を伸ばしたら

「はい」と抱っこしてあげる

次男が言わなくても叶う環境


以前から

次男くんが困ることがない

と、よく言われてました



先日、地域探検に来ていた

小学生と公園で一緒になった時

小さい子に構いたい子たちが


どうしたい?

階段登りたいの?

滑り台すべりたいの?

向こう行くの?

ママのとこ行くの?


これが大事なんですね


確かに声かけは少なかったなと反省





積極的に同年代の子達との触れ合いを


長女が小さい時は

玄関開けたら誰かいるというくらい

同年代の子たちが沢山でした

長男の頃はまだ同年代もチラホラいたけど

今は小学生以下がほぼいない

(我が家の区画内ではということです)


コロナ禍であったこともあり

子育てサロンにも積極的には

連れては行ってなかったし(月1.2程度)

同年代との触れ合いは少ないです



うーーん

あらゆる感染症が流行っているというし

次男は姉兄より発熱率高いので

(旅行も控えているので)

今はなるべく行きたくないなぁ



周りから聞く感染状況と

小児科の待ち状況等

これら見て判断しようと思います