5/21火曜朝 メンタルトレーニング | 2025 関西中受組

2025 関西中受組

2025年の関西中学受験組です。馬渕教室で偏差値30スタートから悪戦苦闘しながらボリュームゾーンを目指してます。

模試が半分しかできなかったらしい。6️⃣7️⃣8️⃣が手付かずで終わったと。理由を聞くと4️⃣の旅人算に時間がかかり過ぎた。しかも解ききれなかった。時間があれば解けててん。ほんまは、できるねん。





はああああー?なにやってくれてんの!?そういうの無くすために分からん問題あればどんどん飛ばして誘導問題で部分点かき集めにいけと、普段から言い聞かせていたのに。


しかしこれは過去問解いたときからその傾向があった。もっと根本的に普段の問題集の取り組み姿勢に原因があると反省。というのも1問解くごとにタイマー止めて答え合わせ、合ってたら次に進み、分からんからったら僕に質問して解ききってから次に進むという完璧主義になれきっていた。


だから次からは解らない問題とばして時間内に最後まで一通り解いてから戻って解き直せ!!頭で分かっていてもその訓練してないのでやってみると、なかなかこれの実践が難しい。


今日の問題集ちょうど良い題材だった。2️⃣3️⃣4️⃣わからん!全部分からん!いいから飛ばせ!
でも〜、もうちょい考えたら分かりそうなんやけど〜💦
あかん!時間かかるの全部後回し!いいから次行け。でも全部分からんやん!少しでも分かる問題から部分点かき集めろ。

でもでも〜いらいらする。せやねん、分かりそうなのに途中であきらめて次行くのイラつくやろ?うんめっちゃイラつく💢
そのイライラに耐える訓連をしてるんや。

かくいうオレσ(゚∀゚ )も、じっくり時間をかけて完璧に解ききってから次行ってたら半分しか出来なくて中学入試落ちてん。当時めちゃくちゃ量多かったしな。問題10ページ以上あったわ。

入試では難しい問題解いても誰も褒めてくれへん、解ける基本問題を数多く解いたやつが勝つんや。学力とか関係ないねん試験の点数だけが評価される実力や。

で目標の制限時間内に一通り解いて丸付けしたところ、前半ボロボロでも後半全完。これ前半解けるまで粘って時間切れなったら10点だけど後半解ききったことで60点だったろ?これが合格と不合格の差や❗
おー!!実際に体感して真意を納得した様子。やってよかった。分からん問題を分かるまでしつこく根性で考え抜く姿勢は大事だけど、試験ではそれが仇になる。イライラする気持ちをぐっと抑えて捨てるんや。