中尾亜由美です。


基本やることは泥臭いです♪

でも、新しいこともね。


6ヶ月プログラムは、
自分の中での最高のサービスです。


これほどまで、私の全意識を集中させるものはありません。


自分が苦労してきたので、
そこをすっ飛ばせたら、いいな〜
という気持ちで寄り添っています。

私は10年ぐらい続けてきたハンドメイド販売。
だんだん行き詰まりを感じて
前進したくてこのプログラムへ入りました。


●見た目から変えることをアドバイスいただき
(年齢に応じた服装や髪型)

子供ぽっいまんまでは良くないなあとわかり、
社会人としても素敵になりたいので、
今まで個性を出そうとしていたのを
シンプルに変わりつつあります。


●メンタルを整えることも
じっくり教わりました。


メンタルは心のふたを開けてから、

どうやら子供のまんま成長してきた私です。

ハンドメイドが趣味で
生きがいみたいなものでした。

まるっと自分を認めて
自己肯定感も見直していて
成長していきますね。


そして、
ハンドメイドをお仕事にしていくには、
どう工夫するか?

亜由美さんからたくさん教わりました。

私自身は今まで好きなものばかり作ってきました。
それだけではいけないのだとわかりました。


自分の考え方がふんわりしていて
具体的なものがわかってない私です。


変われるために
今後の私の努力次第です!
ファイト!


楽しみながら良いエネルギーで
ハンドメイドをしたいです。


人生は短いなあとつくづく思います。


今の私が精一杯できることで

まわりのみなさんへ
少しでもご恩返ししていこうと思います。


今回はコンサル卒業生のお二方にも出会えました。

神戸まではるばる来てくださった
野田さくらさんはワンコ服のお教室です。

高木優子さんはクラフトバンドお教室です。
生き生きとしたお二方を拝見して、
素敵な道を歩まれて憧れますね。
たくさん努力されてこそなんです。


※全容はブログをご覧ください。






ハンドメイドって、好きなものを作って
売れたら嬉しい。



それがキッカケの方が多いです。


でも、必要とされなかったら売れません。


売れるもののリサーチ、
自分なりの個性の出し方。


その人の個性がSNSで出ていれば、
作品と一致して魅力となります。


それと、出し渋り売れなかったらどうしよう…
と作らない。


これは、お客様にとって、
選べない状況になっています。



ハンドメイドをなぜやってるのか?
買ってくださった方のどんな幸せを願うのか?


ここの掘り下げを具体的に出来る人が
どんどん伸びていきます。



自分はこう!と言う部分を
履き違えないようにしないと、
いけないところですね。


頑固では何も生み出せません。


頭を柔軟にこれからも頑張っていってもらいたいな。


自分の素敵な部分を忘れないで、
認めていってくださいね。






阪口寿里さん

優子さん、さくらさんとは
私がプログラムに入った最初の時に
お会いしていて交流させて頂いてきて


私達の先を歩みながら
開花していく姿・・・


どれだけ励みになっていることか・・・
╰(*´︶`*)╯


本当にありがたいです♡


プログラム卒業後
お2人共に劇的にお教室の生徒さんが増えていて


亜由美さんと同じように
県外からも生徒さんが通ってくれるように
なってらっしゃいます(*゚∀゚*)


努力の賜物です♡



亜由美さんにも毎回色々なお話を
聞かせて頂き、多くの学びを頂いています


亜由美さんが歩んできた道は・・・


やっぱり凄いんですよね
とってもしなやかでフットワークが軽いけれど
そう見えている裏側にはやっぱり


やらなきゃいけないこと
やるべきこと

人には見えない様々な裏での
創意工夫、研究、経験・・・


亜由美さんの言葉の1つ1つは
泥臭く地道にやってきたからこそ
生み出されている言葉だと感じるんです

出会わせて頂けて幸せです♡


がんばろう!
そう改めて思いました



私は、全くすごくはなくて、
人より嫌な経験をたんまりしているというだけ。


それを克服し成長していった。
その経験でお話ししています。


だから、出来るだけ
苦労のない道をスムーズに歩いていける
ようになればいいじゃない?



寿里さんの自分で感じている変化と
必要なこと。

【変化】

・お金をいただくことへの遠慮、マイナスイメージが払拭できてきた
・価格設定を上げることができた
・誰を幸せにしたいか明確になった
・一般向け商品がわかってきた
・目標が大きくなった
・お客様の層を変えることが必要だとわかった(経営者向け)
・知り合い販売からの脱脚が必要だとわかった


【これからも必要なこと】

・毎日の発信
・人としての魅力、センスを磨く
・作品の技術向上、変化、新しい物へのチャレンジを怠らない
・常に感謝の気持ちを忘れない
・お客様目線、視点を持つ
・流行に敏感になる
(作りたい物を一般向けとリサーチ)
・思考、物の見方、捉え方を柔軟にする
・コツコツ地道に続ける


寿里さんは、お金への考え方が
ガラリと変わったとおっしゃっていました。



私は、一番の変化が見た目かなと思います。
自分史上最高の美しさになること。


これは、自分の自信と
ダーリンのためでもあります。


寿里さんは、エネルギーがとてもあるので、
見た目のインパクトをプラスしちゃうと
圧を感じる人もいます。
(ごめんね〜)


本来の美しさに気がついてほしいと、
見た目を初っ端にお話ししました。


集まってくださる方は、
やはり似ていて、
今回は、見た目のことをかなりはじめに
お話ししました。


作家さんだからと、自分に気を使わない方っています。
作品メインでしょ?と…


いえ、作ってる人がメインです。


こちらにも書きましたが、



ダサい人が作った作品は買いたくないですよね。
年齢に合った、素敵さになれると思ったので、
あえて触れました。


今は、物だけ売る時代ではないです。
作家さんも気を遣ってほしいな〜と思います。


動く広告ですから。




卒業された優子さんから、

私は、ちょうど1年前の7月から、このプログラムを受講し始めました。

とっくにハンドメイドの講師はやってたんですけど、パートを辞めてハンドメイド一本で頑張る決意をした直後からの受講でした。



独り立ちするのに、不安しかありませんでした。

正直、誰かに頼りたかった…。

・ブログの導線
・記事の書き方
・写真の撮り方
・売り方
・魅せ方


そして、自分の内側を整えることを必死でやって来ました。
そして、ブレない今がある。



私は、とってもありがたいことに、レッスン生が増えてきて、さらに県外からも生徒さんが来てくださるようになり、無事に独り立ちしました。

あの頃は、本当に想像もつかなかったことでした。



亜由美さんは、私が頑張ったからだとおっしゃってくださいますが、決してひとりでは成し得なかったこと。

敏腕・亜由美さんの導きと、一緒に頑張ってくれた野田さくらさんの存在が、どんなに大きかったか…。

卒業後も、ひとりでも、なんとかもがきながらも頑張って来れたのは、あとに続いて頑張る姿を見せてくれた、朝川里美さんと、阪口寿里さんがいてくださったからです。



卒業後も、プログラムのグループ記事を見ては「初心に帰る」作業を繰り返していきました。

あ、そうそう!って。

思い出すことと、気づきと。

後になってから、分かることもやっぱりあるんですよね。



この仕事には、ゴールがなくて、ずっと進み続けないといけないのかも。

そして、ずっと同じじゃやっぱりダメで、変えたり、無くしたり、生み出したり…。



飽きないレッスン内容を考えたり、作りたい!と思ってもらえる作品を提案したり、「生きている」仕事。どんな仕事もそうだけどね。



私自身も、仕事と一緒に生きて育つ。

そんなイメージ。

そして、その生き方はやっぱり私らしく自由なんだと思う。



今日は、たくさんのいいエネルギーを浴びて帰って来ました。
また、明日から活動。
私と仕事、楽しく育てていこう!







優子さんは元々ブログもしっかり書かれる方ですが、
お申し込み記事には時間かかりました。



無くすものから、整理し、
いるものだけに絞ってまずは、
軌道に乗せる。




基本が軌道に乗れば、
最高のメニューも作っていけます。


どんどん進化されています。


コンサルを出たら、もうわかんない〜。
と、ならない様にしています。



仕事を軌道に乗せる。
自分で考えて自分でやれるようになる。
強いメンタル。



それが目標のプログラムです。