土木工事
うちの会社では、リフォームや新築とやっておりますが、
建築だけではなく、土木の工事許可もあり、勿論土木工事もやったりします。
ですが、土木工事の施主(お客さん)は、役所や、公団、不動産屋さんといった方たちばかり...。
確かに、担当の方と親しく付き合うことは可能ですが、
やはり、個人のお客さまのものを扱う仕事が一番です。
喜んでくれる度合いが違いますもん♪
こちらも、その喜んでもらった笑顔が見れた時が、
『この仕事やってて良かった~~~♪』
と、つくづく思えます♪
ランキングに参加しています♪応援クリックよろしくです!!

にほんブログ村

建築だけではなく、土木の工事許可もあり、勿論土木工事もやったりします。
ですが、土木工事の施主(お客さん)は、役所や、公団、不動産屋さんといった方たちばかり...。
確かに、担当の方と親しく付き合うことは可能ですが、
やはり、個人のお客さまのものを扱う仕事が一番です。
喜んでくれる度合いが違いますもん♪
こちらも、その喜んでもらった笑顔が見れた時が、
『この仕事やってて良かった~~~♪』
と、つくづく思えます♪
ランキングに参加しています♪応援クリックよろしくです!!
にほんブログ村
手摺~っ!!!
意外とホームセンターなどで、簡単リフォーム商品として置かれているのが手摺。
ですが、余り簡単に取り付けを考えないで下さい。
リフォームで手摺が必要な箇所は、
下地をしっかり確認して、取付けた後は、全体重をかける位で一度確認して下さい。
せっかく取付けた手摺が身を任せられなければ最悪、大事故になりかねません。
中にはホームセンターのリフォーム商品の
“下地不要ビス”などで、簡単に取付けてしまう方もいますが、
手間はかかるかも知れませんが、
“下地シッカリ”で取り付けて下さいませ。
ランキングに参加しています♪応援クリックよろしくです!!

にほんブログ村

ですが、余り簡単に取り付けを考えないで下さい。
リフォームで手摺が必要な箇所は、
下地をしっかり確認して、取付けた後は、全体重をかける位で一度確認して下さい。
せっかく取付けた手摺が身を任せられなければ最悪、大事故になりかねません。
中にはホームセンターのリフォーム商品の
“下地不要ビス”などで、簡単に取付けてしまう方もいますが、
手間はかかるかも知れませんが、
“下地シッカリ”で取り付けて下さいませ。
ランキングに参加しています♪応援クリックよろしくです!!
にほんブログ村
リフォーム!始めの一歩②
では、続いて、電話での判断の仕方についてです。
先日話した和室の畳をフローリングにリフォームする際に、
気をつけるポイントを覚えていらっしゃいますか?
読んでいなければ、そちらを読んでから、この続きを読んで下さい。
先日お教えした通り、あなたには和室の畳をフローリングにする知識が少し理解していただけたと思います。
「和室の畳をフローリングにリフォームしたいと考えているんですが...。」
と問い合わせて下さい。
そこで、相手がなんと答えるか?です。
「とにかくスグ見せて下さい!」
では、何とも言えません。
「大体いくら位です。」
では、金額だけの話で終わってしまいます。
どういう答えを相手がしてくるか?
仕事が欲しいだけの業者さんの対応と、
リフォームが終わってからの、あなたのライフスタイルも考えた、
良心的な業者さんとの応対の仕方は、電話でも少し伝わってくるものかと思います。
それでも判断しづらいと思われる方は、更に続きを参考にして下さい。
ランキングに参加しています♪応援クリックよろしくです!!
にほんブログ村
先ほどの
「和室の畳をフローリングにリフォームしたいと考えているんですが...。」
という問いかけに続いては、業者さんが何かと答えを返してきたことでしょう。
もしまだ判断に悩むなら、
「フローリングにした際、気をつける点って何ですか???」
と聞いてみて下さい。
ここで相手の答えで、また判断出来ることかと思います。