ロバの一休さんと別れ、すぐに本堂です

 

本堂前は、やはり足立美術館庭園で知られる

中根金作氏の作庭による広大な枯山水庭園。

本堂・無明院から庭に向かって右側より、

「無明の庭」「阿弥陀三尊の庭」「羅漢の庭」と呼ばれます

ちょっとしたカフェや売店があり

寺家製の梅干しやらっきょを売っていました

ここも気持ちよくぼんやりできそうなスポットです

 

本堂の並びに「荘厳堂」という

白隠禅師の禅画コレクションミュージアムが

あります

 

【白隠】

「駿河には過ぎたるものが二つあり、富士のお山に原の白隠」

と称えられた白隠慧鶴(はくいん えかく 1685~1768)禅師は、

臨済禅の中興の祖で、特に禅の民衆化に努めたことで知られます。


白隠は、江戸時代中期、駿河国原宿(現・静岡県沼津市)の町屋に生まれるも、

15歳で出家して原の松蔭寺に入り、諸国を行脚して

飯山(現・長野県)で悟りを開き、32歳の時、

請われて松蔭寺に帰り、これを復興。

晩年は三島の龍澤寺を開山し、松蔭寺で84年の長寿を全うしました。


その間、特に60代後半以降(宝暦~明和期 1751~72)、達磨や観音、

あるいは祖師のほか、様々な恰好の布袋や大黒をはじめとした七福神、

親孝行などを説いた墨蹟や絵画を揮毫しました。

宝暦・明和といえば江戸で錦絵が誕生し、京では白隠に参禅した

池大雅や伊藤若冲が活躍した時代です。

 

白隠は膨大な禅画を残しました

一見、飄逸でふふ、と微笑んでしまう画ですが

一枚一枚の解説を読むと、深い禅の思想が

息づいています

 

【眼一つ達磨】

禅の公案「我が眼で我が眼を見よ」

を忠実に実践した結果、眼が一つになった

仏を観るというのも、仏が仏を観るのだと

悟ったという

 

【熊谷蓮生坊】

熊谷直実は、一ノ谷合戦で少年・平敦盛を討ち

世の無常を感じ法然上人のもとで出家し

蓮生と名乗り、生涯を戦乱で没した人々の

供養に捧げた。

鎌倉に向かうときも西方極楽浄土を慕い

逆さまに騎乗したという

 

【おきあがりこぼし】

賛*よしあしを捨てて起き上がり小法師かな

ヨシもアシも同じ水辺に生えている植物の名前であるのに

関西ではこれを「よし」といい、関東では「あし」と云う。

 

本来同じものであるのに、状況により名称が変わる草を

ヨシ=善し アシ=悪し にかけて

良いとか悪いとかぐだぐだ一事にこだわって

つまづいていないで、立ち上がりましょう

という教え

 

能「山姥」のシテは、流転する自然そのものを

象徴するかのような母性をもっている。

杖をついて「よし足引きの山姥が山廻りするぞ苦しき」

と謡い、輪廻(山廻り)を続ける

 

即ち「まあ良いだろう、足を引きずりながらの

中々ままならない、善悪の観念に縛られながらの

魂の輪廻であるが、それこそが己という存在の

ありのままの姿なのだから」

 

と、今日は意訳しておこうかな…

 

神勝寺 一日禅体験レポート その⑤へつづく