洸庭でのインスタレーションが終わり
本堂へ向かうことにしました
美しい庭を眺めながら奥へと歩いていくと
お昼にうどんを頂く五観堂。
ここから本堂へは石段の近道(健脚向)
とゆるやかな山道があると表示されているので
山道を行きます
山道といっても手入れされた美しい道です
途中に三軒、茶室があります
●秀路軒
天明の大火(1788年3月7日)で焼失した
表千家の残月亭、不審菴およびその路地を、
古図を基に中村昌生氏の設計により忠実に再現された茶席
こちらは季節によりお茶とお菓子を頂くことができます

●一来亭

千利休が晩年に京都の聚楽屋敷に建てたといわれる

一畳台目の茶室を、中村昌生氏の設計により

復元されたもの。

利休によって建てられた一畳台目の茶室は豊臣秀吉が嫌い、

二畳に改められたため、この当時の一畳半の茶室を

伝える直接的な資料は無いものの、後になって

千家三代宗旦の時に千家の地に造立した一畳半が、

利休の一畳半をかなり忠実に再現したものと推測される。

 
●玄庵(げんあん)

無明院内で唯一の数寄屋造りの建物で、

四畳半の小間と十畳半広間そして水屋からなる茶室

 

そしてロバの一休さんがいました

かわいい。人の気配がすると小屋から

出てきてくれますよ

 

実は禅とロバは切っても切れない関わりがあります。

臨済宗開祖の臨済禅師は臨終のとき弟子にむかって

「おまえのような瞎驢(カツロ)の代で我が正法はほろびる」

と言いました。

以来、臨済宗の継承者のことを瞎驢というようになりました。

 

瞎驢(カツロ)とは「目の開かない驢馬ろば」という意味で罵りの語。

これは禅の師匠が未熟な弟子に対して吐く言葉で、

禅の祖師方はこのほかに「飯袋子はんたいす(能無しの無駄飯食い)」や

擔版漢たんばんかん(視野の狭い偏見持ち)」などの激しく厳しい言葉を用いつつ、

弟子たちを叱咤激励して、禅の正道しょうどうへ導いたのです。

 

一休禅師はみずからを瞎驢庵と称しています

というわけで、神勝寺の一休ちゃんの

名前には禅宗の深い由来があるのです
 

神勝寺 一日禅体験レポート その④へつづく