福祉就労に移ってから成長し続けてる
前職をリタイアして就労継続支援B型に通所している息子。まだ、安心は出来ないけれど
まだ通所して1年経っていません。
それなのに成長が見られます。
言葉数も増えました。
大人びた会話も増えました。
つい最近も、自分の仕事が早く終わったので他の利用者さんの仕事を手伝ったようです。
そして、面白いなぁ!と思うのが、息子が仲良くしている利用者さんは1人が父親より少し上の年齢。もう1人が兄のような年齢。
数日前に3人でランチに行ったそうです。
父、兄、僕という感じで仲良くしてるのかな?年齢差があるから良いのかな?
なんて思っています。
この利用者さん達とは、電車やバス以外の話をしているようです。野球の話をしたりハリーポッターの話をしたり。
前の職場では誰かと食事に行ったという話は聞いたことがありません。前職では、先輩が退職してから部屋には、支援員と2人きり。休み時間や昼休みは支援員は出て行ってしまうし、仕事以外の話は退職するまで(1年弱)1回だったそうなので、コミュニケーションは身に付けられない前職でした。
雷対策も出来るようになりました。
この間の休日は、電車とバスに乗りに行ってました。
帰宅するなり、息子から「バスを降りたら、〇〇方面の空が暗かったので、ヤバイと思って地下街の蕎麦屋に入って避難した。」と話してくれました。
今までは、雷が鳴りそうだと思うと固まったり怯えたりしか出来ませんでした。
2ヶ月前までは、家の中でも布団をかぶって目を真っ赤にしてブルブル震えているだけでした。
それが今では、カーテンを閉めて耳栓をしてパソコンを打っています。
私が思うのは、B型作業所の職員さんの対応により息子の気持ちに余裕が出て来て、雷とどう付き合ったら良いかを学んだのではないかと思っています。
まだ、雷に固まっている頃、ある日、作業所を帰る時に雷が鳴っていたそうです。
B型職員さんは、「大丈夫ですか?雷が通り過ぎるまで、作業所にいて良いですよ。」と言ってくれたそうです。
次に、仕事中に雷が鳴り始めた時
「窓からなるべく離れた席に移りましょう。ブラインドも閉めますね。」と言ってくれたそうです。
そうやって、雷を怖がる自分を変に思わない、「我慢しろ」と言わない。助けてくれる人がいるという事で、気持ちが落ち着き、どうしたら雷の恐怖を取り除けるかを職員さんの動作を見て学んだのではないかと母は思っています。
とても意欲的です
去年の今頃は、メンタルを壊して大変でした。「お母さん、目を離さないで下さいね。」と言われていた時期です。
現在は、それが嘘のように、活き活きとしています。
B型作業所には、週4日勤務(週2日は6時間勤務、週2日は5時間勤務)です。
1週間前に、息子が言い出しました。「勤務時間を増やしたい。週4日、全て6時間勤務にしたいなぁ〜!」
「無理しなくて良いのよ。無理したら疲れすぎちゃうよ。」
「平気、もっと働きたい!暑いのは疲れるけど仕事は疲れてない」
「少しずつね。でも、お母さんは仕事の事が分からないからB型職員さんに相談しなさい。」
「分かった」
まだ、安心は出来ませんが、去年の息子が嘘のようです。
就労継続支援B型に通所して、ここは自分を認めてくれる場所。自分を助けてくれる場所だと思うから楽しいし安心できてるのだろうと思います。そして、それが心の余裕を作り出すから成長しているのではないかと考えます。
【ことば】
自分から話し始める事がなかったです。質問されて、話し始めるが主流でした。
今は、自分から楽しかった出来事を少しずつですが、話してくれるようになりました。
【どちらを選びますか?】
前職場は、
・給与手取り¥100.000➕交通費全額
・福利厚生の充実
・本人の身体的にも精神的にも辛い軽作業
※A型事業所で、昭和の仕事すぎて、スキルにならないと言われた
・情緒不安定
・疎外感・孤立感
・自信喪失
・自己肯定感低下
・消極的
・自分を否定
・出来ない仕事の連続なので、評価はいつも底辺
・出来ない作業がある度にダメ出しされる。
就労継続支援B型に通所して、
・工賃¥200/1時間➕交通費¥500/1日
・名刺作成やPC入力のスキル
・他の利用者さんとのコミュニケーション
・情緒の安定
・自信
・自己肯定感アップ
・積極的
・挨拶、細かい指示書が得意など好評してもらえる。
・雷が怖いのを気にかけてもらえる。変な人と思われない安心感。
・出来ない作業など、やり方を教えてくれたりアドバイスしてもらえる。
最初はA型に通所させようと思っていましたが、見学の際に「スキルがない。教えてる時間はない。どこのA型もそうだと思う」と言われて途方に暮れました。その時はまだ息子はメンタル壊してなかったので、頑張らせるしかないなかなと思って凹んでいました。
抗うつになり、医師に相談したら、「一生B型という訳ではない。B型からも就労は目指せる」と教えてもらいました。
そして、息子はB型→A型→就労を目指そうということになりました。
息子がメンタル壊した時点で休職も出来たと思います。でも、私は再び前職場に戻す事はできないと思いました。
でも、就労継続支援B型での工賃も不安でした。
今は、思い切ってB型に飛び込んで良かったと思います。お金は残念ですが、息子の成長を考えると、何事もなく前職場で働いていても、今と同じように成長してるかを考えると可能性は低いと思うから。
子どもがメンタル弱って、自ら選択出来ない時、親はどうするか?
メンタル回復するまで待って本人に選択させるか?
代理で選択をするか?
今、何よりも嬉しいのは息子の口から「本当に〜?」という疑う言葉が出てこなくなった事。
「僕なんか」という言葉が消えて「やってみる!」「やりたい!」という言葉が出て来ている事。
就職して、少しでも高い給与もらってと考えてた私の価値観、変わってしまいました。
環境が最優先!