人物が正面向きに描かれているルノルマンカードもあります。1枚引きなら正面向きでも十分です。

 

でも。

複数枚を使って占うなら、絶対!横向き人物のカードがオススメ。

人物が横向きだと、「パッと見ただけで人物同士の関係が分かる」ので、ものすごく便利で読みやすいのです。

 

カードを並べて説明してみますね。

この男女、どちらが仲よさそうに見えますか?

 

同じカードの向きを入れ替えただけなのに…。

愛し合う2人と、仲の悪い2人に見えます。

 

(仲の悪いご夫婦をグランタブローで占うとよく、右側の背中合わせの2人になります💦)

 

この2枚だけでなく、さらに他のいろんなカードを加えていくと、2人のドラマが見えてきます。

 

たとえば「子ども」のカードが2人の間にあれば?

 

これまた、パッと見て分かります。

 

ではネガティブな意味の、困難を意味する「山」のカードや、ケンカを意味する「鞭」が2人の間にあったら…。

 

でも同じ「鞭」でも男女の向きが違っていたら?

 

人物カードの視線で、その人にとって何が一番大事なのかが分かるのです。

たとえば、「錨」は仕事を表すカードですから、紳士の先に錨があれば……。

そして、浮気相手を表す「蛇」や、若い男性を表す「騎士」がそれぞれの目線の先に出ていたら…。

 

パッと見て分かるのは、人物の関係性だけではありません。横を向いているので、本人の目の前に見えていることと、背中側で本人に見えていないことがあるわけです。

 

たとえば↓この例では、目の前には不安を表す「雲」がありますが、背中に幸せの四つ葉があるので、本人には見えていないけれど、幸せはすぐ近くにあると分かります。

こちらの例↓だと、本人は結婚を意味する「指輪」を見ていて「結婚したい」のですが、背中側の貧困の「ネズミ」から、実は金銭的な苦しさから逃げたいというのが、結婚したい本当の理由だったりします。

横向きの人物が見ているものと、背中側で見えていないものがあることで、状況がより細かく具体的に分かるのです。

 

これが、ルノルマンカードを複数枚で読む醍醐味です。

 

ところで。最後に。

ルノルマンカードグランタブローでは、

「←左側が過去」「右側が未来→」

というお約束があります。

 

ここだけ、ずっとひっかかっていました。

なぜなら、左向きの女性は「常に過去を見ていて」、右向きの男性は「常に未来を見ている」ことになるからです。

これはどうなんだろうとずっと考えていたのですが。

 

解決法の一つは、上下シャッフルして並べることです。逆向きになれば、女性が右向きに、男性が左向きになります。

(桜野カレン先生はこの上下シャッフルを採用されています)それもありと思います。

 

これに関して、わたしなりのひとつの結論を得ました。

男女に関わらず、「淑女カード」を自分の中の「受容性」に、「紳士カード」を自分の中の「積極性」として読む、という方法を見つけたからです。

淑女を内向きで過去向きのベクトル。

紳士は外向きで未来向きのベクトルと考えればいいわけです。

生物学的性別というより、自分自身の主な方向性を「本人カード」として占えばいいのではないでしょうか。

どちらにしろ、わたしたちは、「かたよって」いるわけで、そのかたよりが個性であり、愛すべきところでもあるわけですから。

 

ルノルマンカードは、本当に良く出来た占いカードです。

 

 

【NHKカルチャー特別講座のお知らせ】

10月24日(日)初心者向け講座します。

詳細はこちら↓

 

 

高橋桐矢の本とカード