昨日の続きです。




気持ちをコントロール出来ない、
思った事を口に出してしまう、
相手の気持ちを考えられない。

そんなパパですが、
子供が寝たあと、反省したのか、
さっきは言い過ぎたかもしれんが…。

と、一応、弁解めいた事は言ってました。
謝ってはいないかな。

とにかく、支援級というマイノリティが
受け入れられないのか、

弟くんを障害者として
生きていかせるつもりなのか?

という質問をしてきました。


障害者としてか…。
答えが難しい。


障害がある事はどうにも変えられないから、
読み書きが出来ないという障害は
オープンにして、雇用してもらう。

つもりでいる。

それは、障害者として生きていく。
事になるのかな?

障害を持っているけど、
普通の人と同じように生きていきたい。

生きていけると思うんだけどな。


障害をオープンにしないと、

このマニュアル読んどいて!とか、
説明するからメモしながら聞いてとか、

それは無理やん。

読んどけって言っただろ!
何でメモしてへんねん!って
叱責されるよね。


どんな事でも覚えたら出来る。
でも新しい事を覚えるのは工夫がいる。

障害者として生きていくつもりはないけど、
出来ない事がある事は認めてほしい。


これは甘えなのかな。

生まれつきの障害なんです。
って言う事は言い訳なのかな。


パパの会社の人で最近、ミスをして
適応障害で休職した人がいたけど、

発達障害の人はそのリスクが高いと思う。



そのリスクを回避するためにも
普通の人のふりはしない方が
いいと思うんだけどな。

2年生の時に荒れていたのは、
周りの子のように出来ない事が多くて
出来ない自分が嫌で反発行動を
起こしていたんだと思うし。

今は自分自身や周りの人も
出来ない事かあるのを理解しているから
落ち着いているだろうけど。

あのまま、
やれば出来る!って精神で頑張らせてたら、
二次障害に繋がってたんじゃないかな…。



まぁ、甘やかしてる、

と言われれば、本当にそうなんだけどさ。



高校か…。

チ───(´-ω-`)───ン。


もう考えるのヤダー。


私の方が心が折れそうだけど、

折れるわけにはいかない。