Oracom製 コブラサイト | 弾速限界突破

弾速限界突破

welcome to VIETNAM!!
(Air soft Survival Game)

どーも♪

近頃、AK熱が再燃してるナベです( ̄ー ̄)






さて…

今回は、その昔(2年程前かな?)に購入した『AK専用のドットサイト』をご紹介します。



まず…



●ドットサイト=レイルシステム

●ドットサイト=エイムポイント

●ドットサイト=西側



多くの方はこんなイメージがあるかと思います…(^ω^;)



しかし!



共産圏のトップである『ロシア軍』も負けてません。



西側のレイルシステムに頼らない、独自のシステムでドットサイトを世に送り出してます(・∀・)



僕が以前に購入した『東側限定』のAK用ドットサイトがコチラです♪











通称『コブラサイト』と呼ばれるモノです。


コイツは『Oracom』(オラコム)というメーカーから出てるレプリカになりますね。




たぶん中華製品です(笑)




なんせ『箱出し状態』は散々たる性能でした(^ω^;)




まず…




★レティクルが点灯しない時がある

★レティクル位置が調整出来ない(動かない)

★ウィンテージとエレベーションのダイヤルが死ぬほど硬い


などなど…


とにかく糞野郎でした(#゚Д゚)


これで価格が15000円近かったかと…(; ゚∀゚)


まさに『コブラサイトだから!』という形だけに付いている価格…(汗)



当然分解調整が必用となります(笑)



僕はバラしてから…


★接点不良の改善

★レティクル位置出し用『真鍮ブロック』の固定ネジ追加

★ウィンテージとエレベーションのダイヤル内部のスプリングレート変更


この辺りをやった事でよーやく『使えるかな?』ってレベルになりましたかねぇ(´ω`;)



もし購入を考えてる方がいましたら、少し覚悟した方が良いかと( ̄▽ ̄;)


けっこー凶悪です(泣笑)




さて…品物の紹介に戻りましょう。











反対から見るとこんな感じ。


下部にあるレバーを操作して、AK本体のレシーバーにある『サイドマウント』に固定して使います(´ω`)


レバーが付いてるブラケットとドットサイト部は一体化してますので、基本的にレイルシステムは必用無し…


というかレイルシステムあっても付きません(笑)


完全に『サイドマウント付きAK専用品』です(^ω^;)











『Oracom』のレプリカには、こんな説明書も付いてます。

……があまり期待しない方が良いかと( ̄▽ ̄;)











レティクルのON~OFFは画像の『ダイヤル』を横方向に回すとONになります。


なんかアナログな感じです(^ω^;)
(昔のテレビみたい?)


ちなみにボタンに書いてある文字表記は全て『キリル文字』なので外見の再現度はかなり高いと思われます。











更にボタンが3個あります。

左の2箇所は『光度調整ボタン』です。



+と-の表記があり…



生意気にも『15段階』の光度調整が可能です(笑)



そして右側のボタンは『レティクル種類の変更ボタン』です。



たぶん、この『コブラサイト』最大の面白機能でしょうね♪



なんと4種類のレティクルを設定可能なのです(笑)











まず基本の『ドット型』

気になるドットの細かさは…

まあまあです(笑)











続いて『三角型』(デルタ型?)

僕はちょっと見にくいかも知れないですね。












次は『三角型+ドット型』

先程のデルタ型の頂点にドットが点灯します。

…ぶっちゃけ微妙です(笑)











最後は『十字(?)型』

正しくは十字モドキですね(笑)

十字の上部は無く、中心部も空洞化してます。

咄嗟のエイミングには使えそう…かな?



基本的には通常の『ドット型』が一番かと思います。


よって…


レティクル種類の変更機能はほぼ必用無いでしょう(爆)


そんな適当さも…ロシアって事で( ̄ー ̄;)



ちなみに電池式で『単3電池×2』で起動します。


入手しにくいボタン電池とかじゃないので、その辺は好ポイントでしょう♪


ドットサイト自体『西側レイルシステム』が多数なので、かなり少数派のサイトになりますかね。


しかし熱狂的なAKユーザーから見ると
かなり気になるアイテムなのではないでしょうか?


最近のロシア軍も『レイルシステム化』が進んでるらしいですが、このアナログな感じの『元祖ロシアン・ドットサイト』はレイルシステムに無い味があるかと思いますね(・∀・)


『サイドマウント付き』のAKMやAK74、クリンコフなんかに付ければちょっと変わったAKが演出出来るかも知れません。











あなたのAKにも…お1ついかが?

※ただし箱出し性能は要注意です(笑)