こんにちは。私です
(もうカバー画像のネタが尽きたのでぼちぼち旅行の写真を消化しています。ので内容とは全く関係ないものになっています)
さて、
最近思ったのが解説要素が強くなっていてあまり備忘録っぽくないなと。
自分自身は設計時に自分の記事を何かと見返したりするので役に立ってはいるのですが、せっかくならもっといろんな人の役に立つものがいいと思ったわけです。
そこで今回から2回ほど
打ち上げ前に確認しよう! (モデルロケット打ち上げ場所確保~打ち上げ直前)
などとし、備忘録らしく振り返りに便利なような、そんな内容にしたいと思います。
個人的に思っていることも、ありますので温かい目でお願いします。
また、要点だけを書きだしていくつもりですのでご了承ください。
※追記
協会HPを参考に自主消費基準に定められているものは追記しました。
本文では”第n条”としか記載されていませんが、正しくは”火薬類取締法施行薬則第56条の3の2に指定されているものに準拠して特に大事な部分を補足した自主消費基準規定の第n条"となっているそうです。
詳しくはリンクから飛べますのでご確認くださいm(__)m
掲載内容
- 打ち上げ場所を確保する前に
- 出発する前に
- 打ち上げる前に
- 帰る前に
- 設計時に
- 終わりに
- 参考文献
打ち上げ場所を確保する前に
- 十分な広さのある敷地であるか(半径20m以上、打ち上げ準備所の設営可等)【第3条、第9条、第9条の2】
- 付近に厄介そうな建物(背の高い建造物、住宅街)はないか
- 特に公園等の場合、子供は大丈夫か
- 雨や風などの都合により中止せざるを得なくなった時のメンタル的ダメージは浅いか
- 近く(半径5km)に空港などの施設はないか
出発する前に
打ち上げる前に
- イグナイターは問題なさそうか(フローティング状態でないか)
- 射点から5mほど離れたか
- エンジンはしっかり固定できたか
- おもりは詰めたか
- ランチロッドの射角は30°を超えていないか【第15条の2】
- 風見効果を考慮してセッティングできたか
- 消火する準備はできているか(ペットボトルでもok)
- 太陽を背にしているか
設計時に
宣伝です。
設計時にみておくと便利なものもこちらに集めました。よろしければ是非
終わりに
とりあえず思いだせる限り書き連ねてみました。
これから近所で打ち上げを考えている方などの参考になれば幸いです。
ひと項目前にリンクを挿入しました、「設計・製作時に確認しよう!」こちら続編的な立ち位置になっております。同様に参考になれば幸いです。
ここまで読んでくださりありがとうございます。ご意見ご感想等ありましたらTwitter等で教えていただければと思います。
参考文献
#ロケット 作り方 大人
