アラフォー夫氏
アラフォー妻(きりもち)
高2. 長女
小4 次女
の4人と、デグー様1匹のきりもち家です
実生活では誰にも言えないリアルなお金のことや、
日々のことをお金にからめながら書き綴っています。
あ、子育ての悩みも。
お暇なとき、覗いていただけたら幸いです
こんにちは!
きりもち です
昨日はアメトピありがとうございました\(^o^)/
年末年始の暴飲暴食をしても、いつもより少し意識した食生活と、今の生活を焦らず淡々とこなして、なんとかこの時期を乗り切ろうと思います




さてさて。
年末年始。
専業主婦の私にとってはさほど予定もないのですが……
大人はもちろんのこと、青春真っ盛りの高校生も予定で溢れかえっているのではないでしょうか🎄✨✨✨
高校生になったら、中学時代から比べて、遊びに行く幅も買うものの額も変わってきますよね

我が家の長女のお小遣いは一月5000円。
高校以降は一律です。
あと、塾に行っていない分、テストの点や成績、順位などで500円〜1000円加算することにしました。
(これは中学時代から)
テスト、90点以上→500円
テスト、100点→1000円
成績、5段階評価で5の場合→1000円
模試、学年順位10番以内→1000円
勉強のやった問題数に応じて数円単位での加算も先月から始めました

長女はようやく勉強を始めてちょっとずつ結果が出てきたように感じますが………

今からやる気発言をしていました 笑
前置きが長くなりました

で、高校生のお小遣いってどこまで含みますかね?
時々友だちと遊びに行くのですが、その時の食事代ってどうしますか?🤔
つい最近まで渡したり自分で出させたり………
決まってなかったんですよね。
遊びに行ったりするために、お小遣いもアップもさせてるわけだし🤔
→自分で出させる理由
でも、3食の食事は親の義務だとも思うし🤔
→食べた分渡した理由
でも、行くお店のチョイスとか回数とかでどうしたものかと

次女も続きますしね。
で、この度決めました

1食あたり一律500円にしようと
\(^o^)/
外食分、家での食費は減るわけですしね

500円あれば、すき屋やマックで安めにチョイスすれば足ります

それ以上の金額はお小遣いから自分で出す!!
この数年でも大分値上げもしていますが、1食500円分の補助が出るとなればそれもまかなえるでしょう

全部月末にまとめて集計してお小遣いと一緒に渡すことにしました

長女は洋服などは興味がなく、友だちと出かけて何かを買ってきたことはありません

問題は次女だな

これもある程度決めておこうと、今思いました

もし自分で服を購入してくることがあれば……
年間2万円とか上限を決めて補助を出してもいいかな🤔✨✨✨
3000円の服なら1500円出してあげる感じで。
まぁ、次女のお小遣いの残り方にもよりますがね

ちなみに、小学4年生の次女のお買い物でのことです↓↓
次女と100均などに行くと「これも買って!あれも欲しい!!」となるのです。
これも今年からなのですが……
家のお金から1,2個買ってあげようと思っていても
「自分で買うなら100均行ってもいいよ
」と言って連れていきます。

そしたら、自分のお小遣いを使ってでも欲しいものを選ぶんですよね

これ、最初から「◯個だけ買ってあげる」と言ってしまうと、大して欲しくなくても無理やり選んで持ってくるんです

自分のお金を出していいくらいのものの中に、消耗品や文房具、「これはいいな」って思うものなどがあれば、お会計時に「ママが払うね」と買ってあげます。
スライムとか買わないで欲しいものはそのまま子どもに払わせます

でも、子どもなりにしっかり悩んで買うものを決めていくので、けっこういいお金の教育にもなるんじゃないかな!と思っています

個数だけ決まってるんなら、お金を渡して「もし残ればお小遣いにしてもいいよ」としてあげてもいいかもしれませんね



人間、他人のお金ならじゃんじゃん使いたいけど、自分のお金になると慎重になりますから
笑

お金の使い方って、本当に人によって違うし、ぶっちゃけ正解はない気もします。
経済的にはどんどん使うほうがいいでしょ?
ただ、浪費しすぎてお金で人生が困るほどになるのは親としては阻止したい

倹約家になってほしいとは思いませんが、お金を大切に使える人間にはなってほしいですね

まぁ、一番お金の教育をしたほうがいいのは夫氏なんですけどね\(^o^)/💸💸笑
昨日もギャンブルで12月とボーナスのお小遣いがなくなってました 

元気になったのはいいですが…………
ホント………
しんっじられへん
夫氏はさっさと結婚してよかったタイプだと本気で思います

ではでは
