「喉声」かどうかの判断 | 桐ヶ谷仁 の Wonderful Voice

桐ヶ谷仁 の Wonderful Voice

キリガヤ・メソッド 主宰 ボイストレーナー 桐ヶ谷仁のオフィシャルブログです。

先日の普及講座で気付いたこと、それは自分では「喉声」かどうかの判断が、なかなか難しいということ。

でもキリガヤ・メソッドで効率の良い発声を体験すれば、その正しい発声と比較して「喉声」かどうかを確認出来ます。

熱唱型ボーカルが喉声になりやすいというのは誰でも想像に難くないと思いますが、ブレッシーに軽く歌うボーカルスタイルでも同じくらいの人が「喉声」になっています。

これは軽く歌う事で声帯の閉じ方が甘くなってしまい、そのままでは声帯がどんどん開いて声帯振動が持続出来なくなります。

それを防ぐために身体が無意識に声帯に力をかけて閉じようとします。

この力が声帯を締めつけて喉声になります。

熱唱型もブレッシーボイスも発声の初動は確実な声帯閉鎖がカギとなります。

声帯閉鎖とはつまり「声をアテる」という動作です。


以下、キリガヤ・メソッド 関連 ボイトレTips

漢字にすると「当てる」ということになるのだろうけど、的確に閉じられた声帯に呼気が当たって発声している状態を言います。
アテることによって・・・
① 無駄な息漏れがなくなる。
② 声帯を閉じる力が不要になる。
その結果、声帯の振動が豊かになる。
アテることによってほとんどの場合、声帯の振動を妨げる有害な喉への力が抜けて良い発声になりますが、声をアテつつ喉に力を入れ続けることも可能なので、特に熱唱型の人はアテることによって不要になった喉への力がちゃんと抜けているかどうかを確認しましょう。
それでは「アテる」という感覚を体感する方法をレクチャーしましょう。まず「ハッ!」と言って喉で息を止めます。このとき声帯が閉じて息が止まっています。そのまま声帯をゆるめずに「アー!」と発声します。声の出始めに喉にひっかかるような感覚がありますが、これがもっとも「アタッテいる」状態です。的確に閉じられた声帯に呼気を当てて効率の良い発声をしましょう。